2025.11.14  秋深々

今週は熊対策としてご協力いただきまして、誠にありがとうございました。おかげさまで子どもたちは元気に安全に学校生活を送ることができました。心より感謝申し上げます。

12/3に「湯之谷小フェスティバル(通称:湯フェス)」を行います。昨年は5.6年生の委員会ごとに遊びの出店を考え、そこを1~4年生が巡って楽しむ児童会祭りでしたが、今年は学年ごとに出店を開店することにしました。「遊び×学び」を目指し、各学年がこれまで学んできたことを遊びを通して伝える催しとしました。準備はすでに始まっていますが、子どものアイディアを重視し、試行錯誤、時には失敗を経て出店をつくります。当日は中学1年生や地域コミュニティの皆様からの出店も予定しています。

6年生の家庭科で地域の皆様(「茶々の会」の皆様)からご協力をいただいて、裁縫の学習を行いました。子どもたちが選んだ生地からナップサックをつくる学習です。マチバリの使い方から始め、動画を見ただけでは分からない布や道具の扱い方を丁寧に教えていただきました。多くの皆様からご協力いただいたおかげで、子どもたちは失敗をしながらも、最後は全員が予定した工程を終えることができました。地域の力をお借りして学習が円滑に進んでいます。

今週は1年生が収穫したサツマイモから、1年生がスイートポテトと、サツマイモ入りの蒸しパンをつくりました。熱くなる工程は職員が行いましたが、サツマイモをつぶしたり、材料を混ぜたりする工程は子どもたちが協力して行いました。出来上がったスイートポテトと蒸しパンのおいしさと言ったら!「おいしい!」「楽しかったよ」「家でも作ろうかな」と子どもたちも大満足でした。収穫の喜びと調理の喜びは経験しなければ分かりません。この経験を活かし、次の「やってみたい」を探しています。

校内読書旬間が始まっています。図書委員会や教員による読み聞かせなどのイベントのほか、給食とのコラボも行っています。これは、本や漫画に出てくる「食」を給食で再現し、読書と食へ関心を持ってもらうことを目的としています。10日は「鬼滅の刃」メニューでした。(メニュー:煉獄杏寿郎の好きな「サツマイモの味噌汁(サツマイモは1年生が提供してくれました)、胡蝶しのぶの好きな生姜佃煮を入れたあえもの、等々)子どもたちは、登場人物を思いだしながら食べていたようです。11日は「男子弁当部」、12日は「スプーンおばさん」、13日は「ポテトサラダ」、14日は「かいけつゾロリ」にまつわるメニューでした。