小出小学校は、「魚沼コシヒカリ」で知られる魚沼市に位置する、魚野川と佐梨川に囲まれた自然豊かな学校です。
JR上越線小出駅に下車し、魚野川にかかる小出橋をわたると町の中心に入ります。南に八海山、中ノ岳、駒ヶ岳の越後山々、東に秘境奥只見の山並み、これらの山々を水源とする水無川、佐梨川、破間川が魚野川に合流する地点が旧小出町です。
町発展の契機となったのは、(1641年・寛永18年)銀山が発見され、銀山八宿の関門として、また魚野川船道の河戸として栄え、現在の町の基礎ができたといわれています。大正12年に上越線、昭和17年に只見戦が開通すると交通の要衝として、また近郷の商業・観光の中枢的な存在となりました。戦後は奥只見電源開発工事により活況を呈しました。
旧小出町は人口約13,000人程で,旧北魚沼郡の行政の中心地でした。小さな町の行政としては,非常に積極的な町であり,平成3年には土地区画整理事業を完了し、昭和40年代後半より長年進められてきた魚野川改修事業も平成10年までには完了しました。また,教育環境の充実とスポーツ,文化の振興や交流なども重点施策としてあげて積極的な活動が展開されてきました。これは平成16年11月に近隣の6ヶ町村が合併して誕生した「魚沼市」の施策として引き継がれているところです。
この地区は素朴で実直な気質を持ち、教育に対する関心が高く、昭和51年4月小出中学を建設、昭和53年本校が完成しました。その他県内有数の施設を持つ小出郷文化会館,小出郷体育館、小出スキー場、野球グラウンド等の設備が完備された健康的な地域です。
町発展の契機となったのは、(1641年・寛永18年)銀山が発見され、銀山八宿の関門として、また魚野川船道の河戸として栄え、現在の町の基礎ができたといわれています。大正12年に上越線、昭和17年に只見戦が開通すると交通の要衝として、また近郷の商業・観光の中枢的な存在となりました。戦後は奥只見電源開発工事により活況を呈しました。
旧小出町は人口約13,000人程で,旧北魚沼郡の行政の中心地でした。小さな町の行政としては,非常に積極的な町であり,平成3年には土地区画整理事業を完了し、昭和40年代後半より長年進められてきた魚野川改修事業も平成10年までには完了しました。また,教育環境の充実とスポーツ,文化の振興や交流なども重点施策としてあげて積極的な活動が展開されてきました。これは平成16年11月に近隣の6ヶ町村が合併して誕生した「魚沼市」の施策として引き継がれているところです。
この地区は素朴で実直な気質を持ち、教育に対する関心が高く、昭和51年4月小出中学を建設、昭和53年本校が完成しました。その他県内有数の施設を持つ小出郷文化会館,小出郷体育館、小出スキー場、野球グラウンド等の設備が完備された健康的な地域です。
児童数 406名
(平成30年8月 現在 サポート教室 含む)
(平成30年8月 現在 サポート教室 含む)