七夕飾り~短冊に願いを~

今日のお昼休みに、地域ルーム活用プロジェクトの活動として、学校運営協議会の皆さんが中心となって七夕の飾りつけを行いました。

希望する子どもたちが、お昼休みに第二音楽室に集まって、思い思いの願いを短冊に書き、笹に飾りました。

出来上がった七夕飾りは、学校運営協議会の皆さんが、児童玄関に飾ってくださいました。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

  

給食試食会でした【1年生】

27日(金)、1年生の保護者を対象とした給食試食会を実施しました。

4時間目に学年行事を行った後、各教室に分かれての試食会。

いずれの学級でも、子どもたちは嬉しそうに保護者の方との給食の時間を過ごしていました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 

水泳学習始まりました!【3年生】

今日から、水泳の学習が始まりました。

最初にプールに入ったのは3年生。

シャワーを浴びて、ゆっくりプールに入水し、プールの中を学年全員で歩きました。

「だんだん温かくなってきた!」

プールに入って、楽しそうに水泳学習を始めた子どもたちでした。

 

わたしたちの地域を歩く~地域交流遠足

本日、地域交流遠足を行いました。

1年生から6年生で構成された縦割り班(さけらっこ班)で、二つのチェックポイントと協力してくださった二つのお店を回ってくる活動です。

今年度も、学校運営協議会の皆様を中心に、たくさんの協力店や施設のボランティアの皆様のご協力を得て、充実した活動にすることができました。

班をまとめ、下級生のことを考えてリードする高学年の姿がありました。

それに呼応するように、高学年の指示に従って、きまりよく活動する下級生の姿も見られました。

暑い日ではありましたが、「わたしの地域」を歩く素晴らしい体験となりました。

大変ありがとうございました。

児童朝会でした

今日は、第1回目の児童朝会でした。

今年度最初の児童朝会は、運営委員会が「やさしさの輪を広げよう」をテーマに担当しました。

運営委員会が、どうしたらやさしさの輪が広がるだろうというクイズ形式の劇を行い、全校の子どもたちから考えてもらうというものでした。

クイズを見たどの班からも、たくさんの笑顔が見られました。

全校が楽しく参加できた児童朝会となりました。

さけらっこ班で打合せ

今日は、さけらっこ班で地域交流遠足の打合せを行いました。

担当職員の教室に集まり、6年生のリーダーが自分のグループの仲間と、チェックポイントを確認したり、めあてを決めたりしました。

ご多用にもかかわらず、ボランティアの方からも大勢ご参加いただきました。

当日もよろしくお願いします!

伊米ヶ崎小5年生との交流会【5年生】

今日の2、3時間目に、5年生は伊米ヶ崎小5年生と交流しました。

2時間目は、仲間づくりのゲームに取り組み、少しずつお互いの距離を縮めました。

担当の子どもたちは、進行や会場準備に率先して取り組みました。

3時間目は、理科センターの方にお越しいただき、尾瀬についてのお話をしていただきました。

尾瀬を訪れる日は別々ですが、お互いに充実した活動になるとよいなと感じられた時間になりました。

地域交流遠足事前打合せ【6年生】

今日の4時間目に、地域交流遠足の打合せを行いました。

来週のさけらっこ班(縦割り班)ごとの打合せに向けて、訪問先や休憩場所などのルートを、担当のボランティアの方や地域コーディネーターと確認しました。

6年生は、運動会、修学旅行と行事が続いているところですが、学校のリーダーとして活躍しています!

 

学習参観と引き渡し訓練を実施しました

本日、学習参観と引き渡し訓練を行いました。

学習参観では、防災に関する学習や教科の学習に取り組む様子をご覧いただきました。

1学期も中盤に差し掛かり、張り切って学習する子どもたちの姿をご覧いただけたかと思います。

その後、豪雨災害が発生した際の引き渡し訓練を実施しました。

ちょうど本日、新潟県を含む北陸地方が梅雨入りしたそうです。

これからの季節、いつ豪雨災害が起こるか分からないこともあり、子どもたちも緊張感をもって、訓練を行うことができました。

ご多用の折、皆様ご協力ありがとうございました。

PAGE TOP