
7月7日はは七夕でした。校内にはクラスごとに笹飾りをして、ひとりひとりが短冊に願いごとを書きました。お互い「何書いた~?」などの会話が広がりました。「育てている野菜がたくさんとれますように」などの身近な願いから「世界平和」などより大きな思いまで様々な願いが飾られました。子どもたちが自分の願いに近づけるようにしていきたいと思います。給食は「七夕メニュー」でした。イベントを通して子どもたちの食への関心を高めています。
2年生の生活科の畑が急成長です。子どもたちの毎朝の水やりが功を奏し、熱い日差しに負けず、夏野菜収穫の時期を迎えています。カラス対策を工夫しながらしています。収穫の喜びや手入れの大切さ、思うに任せないことなどを体験的に学んでいます。
6年生は「茶々の会」の皆様からお手伝いいただき、家庭科の調理実習を行いました。ピーマン、キャベツ、ニンジン、ハムを野菜炒め用に包丁で切り、フライパンで炒めました。味付けは塩と胡椒。ニンジンの短冊切りに苦戦しましたが、茶々の会の皆様から手ほどきを受け、包丁で手を切ることもなく、どの班も野菜炒めを完成させました。どの班も上々の出来だったようです。茶々の会の皆様、ご協力いただきまして、大変ありがとうございました。