市内5中学校をオンラインでつなぎ、生徒会交流会が実施されました。北中からは、生徒会長をはじめ生徒会総務から3人が参加しました。
会の中では、各校の生徒会活動について情報交換をしました。学校により規模や生徒数は異なりますが、互いに参考になる内容を多く聞くことができました。交流を通して生徒会活動が活性化し、よりよい学校づくりにつながることを期待します。
![]() | ![]() |
〒946-0216新潟県魚沼市須原1423番地
市内5中学校をオンラインでつなぎ、生徒会交流会が実施されました。北中からは、生徒会長をはじめ生徒会総務から3人が参加しました。
会の中では、各校の生徒会活動について情報交換をしました。学校により規模や生徒数は異なりますが、互いに参考になる内容を多く聞くことができました。交流を通して生徒会活動が活性化し、よりよい学校づくりにつながることを期待します。
![]() | ![]() |
体育祭に向けて、各学年から応援・競技・パネルの各部門のリーダーが選出されています。今後のリーダー活動への見通しをもち、主体的に活動するために、3年生リーダーによるミーティングを実施しました。
3年生の表情からは、「リーダーの中のリーダー」としての自覚が伺えます。体育祭までの約2か月間、スローガン達成に向けて全力で取り組んでほしいと思います。
![]() | ![]() |
17日(木)に新潟県介護福祉士会の方をお招きし、福祉学習を実施しました。
まず、教室で高齢者の特性や認知症、介護などについての講義を受けました。生徒は、話をお聞きしながら高齢者の様子を思い浮かべ、思いを寄せていました。
その後、体育館で高齢者の疑似体験や車椅子の乗車体験、介護体験をしました。生徒は、講義で得た知識を実際の介護で生かすことの難しさを感じながらも、被介護者が不安を感じないように気を配り、声を掛けていました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
18日(金)にクラスマッチを予定しています。今回は大繩大会です。3分間、8の字跳びで何回跳べるかを競います。
生徒は学級委員を中心に声を掛け合い、昼休みを使って練習しています。誰が縄を回すのか、どのくらいの速さで回すのか、跳ぶ順番はどうするかなどをその都度相談し、改善を加えています。互いに競い合うことはもちろんですが、活動を通してよりよい人間関係づくり・学級づくりに向けて取り組んでいます。
![]() |
小出病院地域医療魚沼学校の先生をお迎えし、15日(火)に飲酒・喫煙防止教室を実施しました。
「十代で飲酒や喫煙を進められたらどうする?」
「しっかりと断ることができる人になってほしい」
と、冒頭に明確なメッセージをいただいてから学習が始まりました。
生徒は、自分たちで断り方を考えながらグループワークを進めることができました。
![]() | ![]() |
「煌~主人公は俺たちだ!!!!~」
これが今年度の体育祭スローガンです。「煌」は「煌々(こうこう)」「煌びやか(きらびやか)」「煌めき(きらめき)」などで使われるように、輝きを放ち、華やかで盛大な様子を表します。一人一人が体育祭を通して輝いてほしい、という生徒会総務の願いが込められています。
15日(火)には、軍色が決定しました。各学年代表によるくじ引きで2チームに分かれ、その後色決めをしました。今年度は、青軍と黄軍で戦います。これから当日まで、各軍で協力しながら準備を進めます。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
魚沼市では、市政や市議会をより身近に感じ、政治への関心を高めることを目的に、魚沼市議会・魚沼市・魚沼市教育委員会が「中学生議会」を開催しています。今年度の開催に向けて、14日(月)に3人の魚沼市議会議員の皆様が来校し、事前学習会を実施しました。
学習会では、地方自治の仕組みや議会の役割、市の現状などについての説明を受けました。その後、中学生議会の流れや一般質問の仕方などについて、丁寧に教えていただきました。
今後、生徒は本日の学びを基に、市の現状や課題を見つめ直し、よりよい市民生活に向けて一般質問を考えます。どのような内容が出されるか、楽しみです。
![]() | ![]() |
選手は、北中及び魚沼の代表としての誇りを胸に参加しました。
バレーボール(地域クラブ)
<女子> 3位入賞
・1回戦 対 SEKIYA 勝
・準々決勝 対 TOSHIN UNITE 勝
・準決勝 対 清心女子 惜敗
・3位決定戦 対 本丸 勝
剣道(地域クラブ)
<女子団体> 惜しくも北信越大会進出ならず
・1回戦 新津第一中 惜敗
卓球部
<女子個人> 惜しくも北信越大会進出ならず
・1回戦 葛塚中 勝
・2回戦 村上第一中 惜敗
各競技とも地区大会で出場権を獲得した猛者が集い、屋外の暑さ以上に熱い戦いを繰り広げました。惜しくも上位大会への進出とはなりませんでしたが、強豪を相手に精一杯戦いました。会場まで応援に駆け付けてくださった方も多く、選手の力強い後押しとなりました。
これまでご指導やご支援をいただいた皆様、大変ありがとうございました。
11日(金)に、3年生が上級学校を訪問しました。
午前中は新潟県立大学を訪問しました。大学の設置学科や学習内容などの概要について、職員の方から詳しく教えていただきました。昼食は学食で思い思いの食事を堪能し、大学生の気持ちも体験することができました。
午後は白山神社で合格祈願をしてから、4つの専門学校に分かれて見学や体験をさせていただきました。各学校で取得できる主な資格や卒業後の職業等について、学ぶことができました。
訪問にご協力いただいた各校の皆様、大変ありがとうございました。
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
7日(月)は1学期の定期テスト日です。国語・社会・数学・理科・英語の5教科を実施します。
各学年とも、テストの開始まで準備する様子が見られました。また、1年生にとっては初めての定期テストです。朝、緊張した表情が印象的でした。
全員が努力の成果を出せることを願っています。
![]() | ![]() |
![]() |