生徒総会

16日(金)に生徒総会を実施しました。
今年度の生徒会スローガンは「誇~7ページ目に爪跡を~」です。挨拶や行事などを通して北中の生徒であることを「誇り」に思えるよう頑張りたい、そして先輩が創り上げてきたものを大切に引き継ぎながら、今年度の活躍が記憶や記録に刻まれるような「爪跡」を残したいという思いを表しています。総会ではスローガン達成に向けた3つの具体的方策を提案し、各議案とともに決議されました。今後、活動方針に基いて活動していきます。

1年・理科の授業

1年の理科では、気体の性質の学習を進めています。
本日はアンモニアを発生させ、その性質を学習しました。窓を開けて十分換気しながら、ゴーグルを着用して実験しました。発生した気体を指であおいで香りを確認すると、「変なにおいがする!」「○○のにおいに似ている!」などの声が上がりました。
今後、アンモニアの性質を使って更に実験を進めていきます。

生徒総会に向けて

16日に実施する生徒総会に向けて、本日リハーサルを行いました。生徒会総務を中心が中心となり、専門委員長や部活動部長が集まって実施しました。
3年生は学校の代表としての活動が多いのですが、生徒会を含めた諸活動が滞ることのないように準備を進める様子が見られます。その姿を下学年が見て、良き伝統としてつながっていきます。総会当日も楽しみです。

避難訓練・防災学習

本日9日に、今年度1回目の避難訓練を実施しました。休み時間の地震発生の想定で、生徒には連休明けに事前指導と今週の実施予告をしました。
訓練では、一人一人が自他の命を守るための行動を取ることができました。地震で使えない想定の階段を避け、学校から少し離れた避難場所まで真剣に避難する様子が見られました。その後、各学級で行動を振り返るとともに、ICT活用により更に学びを深めました。

5月の全校朝会

8日(木)に全校朝会を実施しました。
体育授業の関係で、今週から体育館が会場が柔道場となっています。そのため、生徒はフロアに敷き詰められた畳の上で参加しました。各自が向きをそろえて上履きを並べていました。当たり前のことが当たり前にできる、マナーが身に付いている生徒たちです。

学級討議

当校では、来週16日に生徒総会を予定しています。それに向けて、本日学級討議を実施しました。
各学級で、生徒会総務が作成した議案書を基に学年委員を中心に討議しました。生徒一人一人が生徒会活動を自分事と捉え、よりよくするために真剣に質問や意見を考えました。どの学級でも真剣に考え、話し合う様子が見られました。

3年・英語の授業

グラウンドに残っていた雪がほぼ消えました。もう少しで屋外での活動ができそうです。
5月に入り、各学年の授業が進んでいます。3年生の英語では、画像で示された弁当の原材料を考えながら英文を作りました。生徒とやり取りしながら設定した学習課題に対して、かかわり合いながら思考することで学習が深まりました。改めて、授業は教師と生徒で創り上げることを実感しました。

学習参観・PTA総会・学年PTA

4月28日(月)の午後に、学習参観やPTA総会、学年PTA、部活動説明会を実施しました。年度初めのご多用のところを多く保護者の皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。
学習参観では、道徳や総合的な学習の時間を参観していただきました。保護者の皆様が授業に参加し、生徒と情報交換していただいた学年もありました。
PTA総会では、今年度の役員体制や事業、予算等について審議していただました。全議案が承認され、今後PTA活動が本格的に進められます。

生徒朝会

22日(火)に、1回目の生徒朝会を実施しました。
冒頭に、生徒会入会式を振り返りをしました。会を実施して終わりではなく、アンケート結果を基によりよくしようとする生徒会総務の意欲が伝わってきました。また、生徒会長から今年度の生徒会スローガン発表がありました。こちらは、来月の生徒総会後に改めてお知らせします。
異学年活動班の顔合わせもありました。全校での活動とともに、活発な生徒会活動を期待しています。

朝の挨拶運動

今朝から生徒会の応援団による朝の挨拶運動が始まりました。
今日は2名の生徒が玄関に立ち、登校・出勤してきた生徒や教職員へさわやかに挨拶をしました。どの生徒も普段から相手の目を見て挨拶していますが、今日は笑顔で挨拶を交わし合う様子も見られました。気持ちの良い1日のスタートとなりました。

PAGE TOP