学習参観・PTA総会・学年PTA

4月28日(月)の午後に、学習参観やPTA総会、学年PTA、部活動説明会を実施しました。年度初めのご多用のところを多く保護者の皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。
学習参観では、道徳や総合的な学習の時間を参観していただきました。保護者の皆様が授業に参加し、生徒と情報交換していただいた学年もありました。
PTA総会では、今年度の役員体制や事業、予算等について審議していただました。全議案が承認され、今後PTA活動が本格的に進められます。

生徒朝会

22日(火)に、1回目の生徒朝会を実施しました。
冒頭に、生徒会入会式を振り返りをしました。会を実施して終わりではなく、アンケート結果を基によりよくしようとする生徒会総務の意欲が伝わってきました。また、生徒会長から今年度の生徒会スローガン発表がありました。こちらは、来月の生徒総会後に改めてお知らせします。
異学年活動班の顔合わせもありました。全校での活動とともに、活発な生徒会活動を期待しています。

朝の挨拶運動

今朝から生徒会の応援団による朝の挨拶運動が始まりました。
今日は2名の生徒が玄関に立ち、登校・出勤してきた生徒や教職員へさわやかに挨拶をしました。どの生徒も普段から相手の目を見て挨拶していますが、今日は笑顔で挨拶を交わし合う様子も見られました。気持ちの良い1日のスタートとなりました。

各学年の授業から

1学期開始から10日が過ぎ、各学年とも平常授業が進んでいます。
1年生の社会科では、世界の国々を学習しています。地図で位置等を確認し合いながら、インターネット活用により現在の世界の概要を調べました。
2年生の体育では、バドミントンの学習をしています。ダブルスを組んでいますが、「ドンマイ」「大丈夫だよ」など互いに声を掛け合いながらゲームを楽しみました。
3年生の道徳では、生き方について考えました。「自分らしく生きるか、世の中に合わせて生きるか」という問いに対して、班での意見交流を基に学級全体で思考を深めました。
魚沼北中では、「自他のよさを認め、共に学び合い、人間性豊かな生徒の育成」を目指した授業づくりに取り組んでいます。生徒が真剣に考え、更にかかわり合うことで学びを深めるように努めています。先日の北中オリエンテーションでも、その実現に向けて「授業を先生と生徒全員で創り上げる」ことの大切さを伝えました。これからも日々の授業を積み重ねにより、確かな学力を育むことができるよう努めます。

グラウンド除雪開始

昨シーズンの大雪により、グラウンドには現在も1m以上の積雪があります。
そこで、本日からグラウンドの除雪作業が始まりました。朝から地元業者の皆様が重機を稼働させ、雪を削ったり搬出したりしてくださっています。
通行者の安全確保に向けて、係の方が誘導してくださいます。来校時は指示に従うようお願いします。グラウンドの姿が見えるようになることが楽しみです。

 

PAGE TOP