21日(水)に、2・3年生がタスマニアの7年生とオンライン交流会を実施しました。
各校代表生徒による挨拶から始まり、その後は7グループに分かれて交流しました。グループワークでは一人ずつ自己紹介し、それに対して質疑応答をしました。生徒はこれまでの学習を生かしながらコミュニケーションを取っていました。笑顔のあふれる交流となりました。
![]() | ![]() |
〒946-0216新潟県魚沼市須原1423番地
21日(水)に、2・3年生がタスマニアの7年生とオンライン交流会を実施しました。
各校代表生徒による挨拶から始まり、その後は7グループに分かれて交流しました。グループワークでは一人ずつ自己紹介し、それに対して質疑応答をしました。生徒はこれまでの学習を生かしながらコミュニケーションを取っていました。笑顔のあふれる交流となりました。
![]() | ![]() |
16日(金)に生徒総会を実施しました。
今年度の生徒会スローガンは「誇~7ページ目に爪跡を~」です。挨拶や行事などを通して北中の生徒であることを「誇り」に思えるよう頑張りたい、そして先輩が創り上げてきたものを大切に引き継ぎながら、今年度の活躍が記憶や記録に刻まれるような「爪跡」を残したいという思いを表しています。総会ではスローガン達成に向けた3つの具体的方策を提案し、各議案とともに決議されました。今後、活動方針に基いて活動していきます。
![]() | ![]() |
1年の理科では、気体の性質の学習を進めています。
本日はアンモニアを発生させ、その性質を学習しました。窓を開けて十分換気しながら、ゴーグルを着用して実験しました。発生した気体を指であおいで香りを確認すると、「変なにおいがする!」「○○のにおいに似ている!」などの声が上がりました。
今後、アンモニアの性質を使って更に実験を進めていきます。
![]() | ![]() |
16日に実施する生徒総会に向けて、本日リハーサルを行いました。生徒会総務を中心が中心となり、専門委員長や部活動部長が集まって実施しました。
3年生は学校の代表としての活動が多いのですが、生徒会を含めた諸活動が滞ることのないように準備を進める様子が見られます。その姿を下学年が見て、良き伝統としてつながっていきます。総会当日も楽しみです。
本日9日に、今年度1回目の避難訓練を実施しました。休み時間の地震発生の想定で、生徒には連休明けに事前指導と今週の実施予告をしました。
訓練では、一人一人が自他の命を守るための行動を取ることができました。地震で使えない想定の階段を避け、学校から少し離れた避難場所まで真剣に避難する様子が見られました。その後、各学級で行動を振り返るとともに、ICT活用により更に学びを深めました。
![]() | ![]() |