避難訓練(地震)

今日は、地震を想定した避難訓練を2時間目に実施しました。地震の発生を知らせる放送が入ると、子どもたちは、活動をやめ、放送をしっかりと聞き、担任の指示でしっかりと頭を守りながら素早く机の下に潜りました。その後、「地震の揺れがおさまったこと」「グラウンドに移動すること」を伝える放送があり、全校でグラウンドへ移動しました。

 移動中、おしゃべりをする子が一人もいません。口を閉じ、頭を帽子や本で守りながら、速やかに移動して整列し、スムーズに安否確認を終えることができました。

 また、避難後、校長(私)からは、「まずしっかり頭を守ること」「学校の校舎は地震に耐えられるように作られているから安全。地震の揺れが収まったら、あわてないで、先生の指示に従ってグラウンドに避難すること」「能登地震の時は家がたくさん潰れたので、校長先生は、自分の家にいる時に地震がきたら、家の外にすぐに出ることにしている」など、頭を守ることと、場所によって避難の仕方が違うことについて話をしました。みんな真剣に話を聞くことができ、立派でした。

 地震はいつどこで発生するか分かりません。いざという時に冷静に判断し、命を守る正しい行動がとれるように、これからも繰り返し訓練を実施していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です