特別支援学校の子どもたちと交流会(3年生)

 今日は、3年生が県立小出特別支援学校へ行き、交流会に参加してきました。

主な内容は、特別支援学校の子どもたちと伊米小の3年生がペアを作って、体育館に設置してある特設の遊具や手作りの遊び場で、一緒に遊んで交流を深めるというものでした。

 開会式で自己紹介をし、遊びのきまりを確認した後、いよいよ遊びがスタートです。遊びのコーナーはどれも子どもたちが好みそうなものばかりで、特別支援学校の子どもたちも伊米小の子どもたちもみんな夢中になって遊びました。

 手をつないで体育館を移動するペアやトランポリンでいっしょに跳んだりはねたりして遊ぶペア、「しんぶんおんせん」の中に入り、細かくちぎった新聞紙をお互いにかけ合って遊ぶ複数のペアなど、始めは緊張していた子どもたちでしたが、ペアでいっしょに遊んでいうちに、みんな仲良しになっていきました。

 「人々の多様な在り方をお互いに認め合える、みんながいっしょの社会」、いわゆる「共生社会」を生きていく子どもたちにとって、今日の交流会はとても価値のある活動であったと思います。こういう機会は今後増やしていくことが望ましいなと感じました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です