1年 「まち」の仕事発見塾

11日(木)、1年生が市商工課や魚沼ものづくり振興協議会などが主催する「『まち』の仕事発見塾」に参加しました。
魚沼市内外から参加した20の事業所の中から、生徒自身が事前に選んだ4ブースで話を聞きました。各ブースとも分かりやすく説明していただき、生徒は熱心に話を聞き、時には笑顔で談笑しながら楽しく学習しました。世の中にはどのような職業があるかを知るとともに、自分自身の将来について考える良い機会となりました。

体育祭練習 綱引き・タイヤ取り

体育祭練習にも熱が入り、両軍の練習会場から応援や打合せなど元気のよい声が聞こえてきます。
10日(水)は、全体練習として綱引きとタイヤ取りをしました。各種目リーダーを中心に、両軍とも協力しながら練習しました。競技中には応援の声が飛び交うだけでなく、転倒した生徒がいると敵・味方のどちらから「大丈夫か?」「お大事に」などの思いやる声が聞かれました。とても心が温まる一幕でした。

 

保健講演会

9日(火)、新潟医療福祉大学の 石井 雅子 様 からお越しいただき、眼の健康づくりの講演をしていただきました。
眼の構造や見えるしくみ、紙の本と電子図書の違い、近視パンデミックの危険性と近視予防の大切さなどを教えていただきました。また、眼の模型を使ったり、近視・遠視・乱視の疑似体験をしたりすることで、より分かりやすく体感的に学習することができました。
講演をとおして、眼の健康づくりの大切さを実感しました。今後の生活に是非生かしてほしいと願っています。

1年 てまり講習

栃尾てまりの会の皆様を講師にお迎えし、家庭科の時間にてまり講習を実施しました。
会の皆様が事前に作ってくださった地玉の模様を継いで、生徒が色糸を刺していきました。最初は糸を刺す場所が分からず苦労しましたが、先生方のご指導のおかげで要領を得ることができ、手際よく仕上げました。
講習の最後には、ゼンマイ綿を詰めた「遊び玉」で遊ぶ体験もできました。古来から伝わる伝統にふれることができた、貴重な時間となりました。

PAGE TOP