生徒会交流会

市内5中学校をオンラインでつなぎ、生徒会交流会が実施されました。北中からは、生徒会長をはじめ生徒会総務から3人が参加しました。
会の中では、各校の生徒会活動について情報交換をしました。学校により規模や生徒数は異なりますが、互いに参考になる内容を多く聞くことができました。交流を通して生徒会活動が活性化し、よりよい学校づくりにつながることを期待します。

体育祭 リーダー会議

体育祭に向けて、各学年から応援・競技・パネルの各部門のリーダーが選出されています。今後のリーダー活動への見通しをもち、主体的に活動するために、3年生リーダーによるミーティングを実施しました。
3年生の表情からは、「リーダーの中のリーダー」としての自覚が伺えます。体育祭までの約2か月間、スローガン達成に向けて全力で取り組んでほしいと思います。

1年 福祉学習

17日(木)に新潟県介護福祉士会の方をお招きし、福祉学習を実施しました。
まず、教室で高齢者の特性や認知症、介護などについての講義を受けました。生徒は、話をお聞きしながら高齢者の様子を思い浮かべ、思いを寄せていました。
その後、体育館で高齢者の疑似体験や車椅子の乗車体験、介護体験をしました。生徒は、講義で得た知識を実際の介護で生かすことの難しさを感じながらも、被介護者が不安を感じないように気を配り、声を掛けていました。

クラスマッチに向けて

18日(金)にクラスマッチを予定しています。今回は大繩大会です。3分間、8の字跳びで何回跳べるかを競います。
生徒は学級委員を中心に声を掛け合い、昼休みを使って練習しています。誰が縄を回すのか、どのくらいの速さで回すのか、跳ぶ順番はどうするかなどをその都度相談し、改善を加えています。互いに競い合うことはもちろんですが、活動を通してよりよい人間関係づくり・学級づくりに向けて取り組んでいます。

1年 飲酒・喫煙防止教室

小出病院地域医療魚沼学校の先生をお迎えし、15日(火)に飲酒・喫煙防止教室を実施しました。
「十代で飲酒や喫煙を進められたらどうする?」
「しっかりと断ることができる人になってほしい」
と、冒頭に明確なメッセージをいただいてから学習が始まりました。
生徒は、自分たちで断り方を考えながらグループワークを進めることができました。

PAGE TOP