3/13 3年生理科

2時間目、3年生は理科の時間です。
今日は、「マッチで火を付ける」という学習です。

最近は、マッチを使って火を付ける機会もめっきり少なくなりました。
ある調査では、小学生の82%がマッチを使えないという結果だったそうです。

今日は多くの児童にとって、人生初の「マッチをつける」という経験となりました。

まずは、先生がやってみます。そして、注意点について説明がありました。

そして、次は子どもたちの番です。
「怖い!」「きんちょうする~」などの声があちらこちらのテーブルから聞こえます。

実際に火をつけることができた児童が少しずつ現れます。
その様子を見て、火をつけることができる児童が少しずつ増えていきます。

 

最近、アルコールランプは危険なため、どの学年も実験用ガスコンロを使うことが多いようです。
(自分たちの頃は理科の実験と言えばアルコールランプでした。火を消すときは、フタをするんでしたよね)
そのため、理科の授業でもマッチはほとんど使われなくなったようです。
日常でもほとんど使用しないので、マッチの正しい使い方を知らない児童が多くなっても仕方がない状況なのかもしれません。
火を使う時の心構えを指導するとともに、火をつける技能をしっかり身に付けさせたいと考えます。
このことにより、火の怖さについても考える機会になると考えます。

*****************
今日のプラス1

今日は朝清掃です。
清掃前の時間に、校内をふらふらしていると、4年生が水盤で水の入れ替えをしていました。

「え、その花は何?梅?」
「桜です」
「え、スゴい!その桜どうしたの?」
「2月に冬の木を見学したときに採ってきました」
「2月の?・・・あ、あのときだ!」

(2月10日にプレイバック!)


その日、4年生は、担任の先生と冬の木を観察しにグラウンドに出かけていました。
先生が、木の先についているかたいつぼみをカッターで切ってみると、中には何層にもなった葉っぱがありました。
寒い冬の中でも、木は、春の準備をしているんだね、という学習でした-

観察していたとき、「木の枝を、教室で育てたい」という声があがり、4年生教室で桜のつぼみを育てていたんだそうです。

教室は暖房がついているので、外の桜より少し生長が早いのですね。
4年生の教室では、一足早く春を感じられるようです。

*****************
今日のプラス1

6年生の教室前ろうかです。
テーブルの上に、図工の作品がならんでいます。
先週金曜日の図工の時間で、作業がかなり進んだようです。

こちらは、和菓子屋さんで、あんこを作っているところのようです。いいですね~。

他にも、個性あふれる作品ばかり。
それぞれの作品が、何をしているとことの作品か、話を聞いてみたくなりました。

*****************
今日のプラス1

1年生の朝学活です。
日直の児童が前に出てきて、進行します。
ハキハキとしていて、聞き取りやすい進行です。とてもいいです。

その後、健康チェックです。ハンカチ、ティッシュ、名札、爪などを確認します。

各グループからの、「OKです」の声が響いていました。

そして、卒業式で歌う、「空より高く」を歌いました。

*****************
今日のプラス1

20分休み、1年生と「凍りオニ」をしました。

1年生は、動きがとても素早くて、なかなか捕まえることができません。
本気なって追いかけるのですが、・・・なかなか捕まえられません。
でも、とても楽しいです。

遊んだ後、子どもたちはしっかりと手洗いをします。

インフルエンザが流行しています。
保健委員会からの呼びかけのように、うがい、手洗いなどの対策で感染防止に努めましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です