ごみ焼却施設(エコプラント魚沼)見学 ー4年生ー

 昨日、4年生は、校外学習で、エコプラント魚沼を見学しました。はじめに「エコプラント魚沼」の概要や焼却の仕組みについて画像や図を見ながら説明を聴き、その後、施設内を見学しました。

 エコプラント魚沼の焼却炉は、「流動床焼却炉」といって、炉内に高温の砂があり、それに下から多量の空気を送り込み、流動化した高温の砂とごみが接触することで燃焼させるのだそうです。子どもたちは、そんな焼却施設の仕組みの説明を聴いたり、実物を見たりしながら、大切だなと思ったことをしっかりとメモしていました。

 また、子どもたちから施設の方への質問もたくさんありました。自分が疑問に思ったことや不思議だなと思ったことをそのままにせず、積極的に質問し、明らかにしようとする姿勢は本当に素晴らしいなと思いました。

 見学の中で、「燃えるごみの半分以上が『紙』である」ということや、「紙はごみ袋で捨てず、封筒等にまとめて入れて『資源ごみ』として収集してもらうと、再利用され、燃えるごみが大幅に減らせる」ということを知りました。   

 今回の見学で学んだことを毎日の自分の生活と結び付けて考え、「ごみ問題」や「環境保全」について自分ができることを見つけて、行動にうつすことができたらいいなと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です