避難訓練4

 今日は、今年度4回目の避難訓練を実施しました。内容は、地震対応です。発生時刻は、第2回の時と同様に、授業中ではなく、子どもたちが自由に過ごす休み時間を想定しました。(第2回は火災対応でした)

 校舎内に地震発生を知らせる放送が流れた直後、体育館で遊んでいた子どもたちの避難行動を確認しました。すると、皆、口を閉じて、数人が輪になって座り、じっと指示を待っていました。正しい行動ができており、たいへん立派でした。

 その後、子どもたちは、放送による指示をしっかり聴き、避難行動を開始しました。集合場所は体育館です。休み時間を体育館以外の各教室で過ごしていた子どもたちは、教科書やノートで頭を守りながら速やかに体育科へ移動し、避難が完了しました。

 避難後、校長(私)から、主に以下の内容について話をしました。

◇地震はいつどこで発生するかわかない

◇能登半島地震の今の状況(つらい避難生活)

◇地震が発生した時、自分がいる場所によって避難の方法がちがう

◇その場にあった避難方法をよく考え、自分の命を守る行動をしてほしい

 

 1月1日に能登半島地震が発生して1か月が経ちました。今もなお避難生活を余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。連日、その様子をさまざまなメディア通して目にする度に胸が痛みます。一日も早い復興を願うばかりです。

 地震大国の日本は、いつでもどこでも大地震が発生する可能性があります。地震に対する日頃の備えや訓練は必要不可欠です。学校は地震に強い設計になっているので、安全性は高く、避難方法も比較的覚えやすいですが、能登半島地震で倒壊した多くの家屋やひび割れた道路の映像を見ると、学校以外のいろいろな場所での避難方法を身に付けていかなければならないとあらためて感じました。 

 大地震がいつ発生しても確実に対応できるように、これからも実際に発生した時の状況をイメージしながら、緊張感をもって避難訓練を実施していきたいと思います。そして、一人一人の危機回避能力についても、防災教育を通して育成していかなければならないと強く思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です