第1回避難訓練(火災を想定)

 今日の2時間目に今年度最初の避難訓練がありました。

 今回は火災(理科室から出火)を想定し、理科室を避けた避難経路を通り、避難場所(今回は天気がよかったため、グラウンド掲揚塔下付近)に避難しました。どの学年も放送をしっかりと聞き、口を閉じて、素早く避難することができました。たいへん素晴らしかったです。

 避難後、私(校長)からは、「担任の先生の指示や放送を最後まで聞くこと」「むだなおしゃべりは絶対にしないこと」等について話をしました。また、消防署の方からは、「しっかりと避難行動できていました」とお褒

の言葉をいただきました。

 今回は、避難訓練後に、煙の中を通り抜ける体験をしました。5人一組になって一列に並び、煙(吸っても害にならないもの)が充満した教室に入り、壁を手で触り、位置を確認しながら移動して教室を出ます。煙が充満した教室は、目を開けているにも関わらず、ほとんど前が見えません。思わず、「何にも見えない!」という声をもらす子もいましたが、みんなハンカチを鼻と口に当て、腰を低くして壁を伝って素早く移動することができました。火事が発生した時の「煙」の危険性について、体験を通して学ぶことができました。

 災害は、いつ、どこで起きるか分かりません。だからこそ、繰り返しの訓練が必要です。いつ発生しても確実に対応できるように、今後も、実際に発生した時の状況をイメージしながら、緊張感をもって避難訓練を実施してきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です