11/29 魚沼の昔話を聞く会

今日の5・6時間目、「魚沼の昔話を聞く会」を行いました。
5時間目に1~3学年、6時間目に4~6学年です。

語り部として、「魚沼昔話の会」の方々が3名来てくださいました。

お話をしていただいたのは、
<1~3年生>
①ぐつ ②きつねとかわうそ ③きつねのちょうちん
<4~6年生>
①しんしょがあがる ②弥三郎婆さ ③まごたろう池
でした。

方言や難しい言葉、そして昔の言葉などで子どもたちに伝わるかな、と思っていたのですが、なんのなんの。
子どもたちは語り部の方のお話にぐいぐい引き込まれ、とくに、「ぐつ」のお話では何度も大笑い!
語り部の方の話術のすごさに驚きました。

それぞれの最初は、
「昔あったんてがの~」の出だしに、児童たちが「さーんすけ」と答えるやりとり、そして、「いちがさけもうした。なべのしたがらがら」という言葉での締めもとても微笑ましかったです。


お話の中には、「みじょげだ」「ここんしょ」「おーらおごった」などの方言がたくさん出てきました。
また、「きつねのちょうちん」のお話では、虫野のおかめぎつね、岡新田の鏡が池にいるぼんさんぎつねも登場しました。

魚沼昔話の会の皆様、楽しく、そして貴重な時間をありがとうございました。
方言や昔の言葉、語り口が耳に心地よく感じました。

************************
今日のプラス1

2時間目、5年生は保健体育の授業です。
「不安やなやみがあるとき」についての学習です。
昨日の「心と体はつながっている」という学習の続きで、今日は、担任と養護教諭での授業です。

養護教諭から、「不安や悩みを軽くする方法」として、①呼吸法②フレーミング法について紹介がありました。
①呼吸法は、1,2,3、…と数えながら、「1~3(腹をふくらませながら鼻から息を吸う)、4(息を止める)、5~10(腹をへこませながら口から息を吐く)」という呼吸法で、緊張場面の前にするといいようです。
②フレーミング法は、簡単に言うと・・・いやなことをポジティブ変換する思考テクニックです。(例 半分しかない→半分もある、失敗した→貴重な経験ができた、人見知り→礼儀正しい)

 

その後、呼吸法やフレーミング法について実際に体験してみました。

不安や悩みがあるときは、これらの方法に加えて、周りの友達や大人の人に話をしてみてくださいね。

************************
今日のプラス1

2時間目、6年生は英語でのやりとりのテストをしていました。
「好きなスポーツ選手を友達に紹介する」という課題です。

子どもたちは、ジェスチャーをしながら説明をしたり、相づちをうちながら話を聞いたりと、しっかりと会話になっていました。
たいしたもんだなぁと感心しました。

************************
今日のプラス1

3年生は、小出警察署に行ってきました。
お話を聞いた後は、手錠や警棒などを見せていただいたり、耐刃防護衣を着させていただきました。
盾も見せていただきましたが、盾には用途に応じて種類があり、重さも全然違うんだそうです。

説明の中で、警察官として、「持久力」が必要だというお話があったそうです。
重い衣服や靴、装備をもって長い時間過ごしたり、移動したりするのですから、当然ですね。

最後に、パトカーを見せていただきました。(実際に運転席に座らせていただいた児童も!)

貴重な体験でしたね。

************************
今日のプラス1

4年生干し柿プロジェクト第3弾!
包丁を使ってヘタ付近の皮をむきます。この作業を丁寧にすることがカビを防ぐには大事なんですよね。

3回目ということで、児童の手際も格段に良く、作業もスムーズに進みました。

完成!
数えてみたら130個もありました。
4年生の皆さん、ちなみに、私、干し柿大好きです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です