佐渡の魅力を5年生に伝えよう!(6年総合学習)

6年生が修学旅行で訪れた佐渡。

その魅力を来年修学旅行で佐渡に行く予定の5年生に伝えようと、これまで準備をしてきました。ただの発表だけでなく、パソコンでプレゼンテーションを作成し、わかりやすい発表を目指しました。

発表本番では緊張しながらも、これまでつくってきたプレゼンテーションを見せ、発表することができました。

発表を聞いた5年生は「来年の修学旅行が楽しみになった」と話していました。

青空子ども会祭りのための代表委員会

もう、青空子ども会祭りの準備が始まりました。

今日は、その計画を確認する代表委員会に各クラスの代表が参加しました。

3年生は今年は、一からお店を作ることになります。

これからアイデアを出し合いながら、楽しいお店を作ります。

ハロウィンのお楽しみ外国語活動(3,4年生)

今年もハロウィンの季節となりました。

外国語活動で、ハロウィンパーティーを行いました。

3年生と4年生で合同で行いました。

3つのコーナーでクイズに答えて、ゴールを目指します。

ゴールでは、「トリック オワ トリート」の合言葉で、お菓子のお土産をもらいます。

3年生と4年生の協力の場面が見られ、感心しました。

それぞれの仮装をして、楽しみました。

 

 

 

 

音楽会に向けて ~3年生仕上げの章~

音楽会を来週に控え、子どもの集中力も増してきました。

それぞれ、楽譜を覚え、演奏できるようになってきました。

完成度を高めるために、学年の先生以外の先生からもアドバイスをいただいています。

種村先生、茶谷先生、長澤先生と多くの先生から、わかりやすいアドバイスをいただき、そのたびに、よりきれいな歌声と演奏となりました。

きらきら学年にアドバイスをしてくださった先生方、ありがとうございました。

本番の演奏をお楽しみに!

 

11月の全校朝会

今朝は全校朝会がありました。感染症対策のためテレビ放送による校長先生のお話でした。

テーマは「ものごとを正しく見つめよう」。

主に以下の3点でお話がありました。

・新型コロナウイルスには「病気」「恐れ・不安」「差別」の3つの顔があること。

・いじめる なし。見逃す なし。見て見ぬふり なし。いじめをゆるす なし。

・物事をすぐに決めつけるのではなく、「自分で確かめること」「自分で考えること」で、正しく見つめること。

これらを常に心がけ、笑顔あふれる小出小学校を全校で目指してほしいと思います。

目指せ! かけ算マスター!(2年)

10月に入ってから、算数でかけ算を学習しています。

学習し始めると「やってることは結局たし算と同じだ!」「5+5+5+5+5+…何回も足さなきゃいけないのかあ…式も長いなあ…」と、同じ数をたくさん足す計算に困った様子でした。

そんな声から、「かけ算にすると5×6でいいんだ!式が短い!」とかけ算の良さに気付き、さらに「五六三十って覚えるとすぐ答えが出るんだね」と九九の便利さもわかりました。

今は2の段、3の段、4の段、5の段の九九を学習しています。どの段もスラスラ(15秒以内で)言えるよう、合格目指して頑張っています!

3-1 外国語活動

「アルファベット」の学習をしました。

慣れてきたので、学習事項を使って、日常の場面をイメージした活動にチャレンジしました。

お店役とお客役に分かれて、簡単な英会話を使ってアルファベットを集めます。

集めたアルファベットは、服やズボンや飾りの交換券になります。

つまり、たくさん英会話をして、たくさんアルファベットを集めると、たくさんアイテムをゲットすることができるのです。

集めたアイテムは、自分のアバターのドレスアップに使います。

各々、自分の好みに合わせて、アバターを飾っていきました。

たくさん英会話をする「仕掛け」です。

「英会話が楽しかった」と感想を書いた子がいました。

本来、英会話とはコミュニケーションの手段であって、楽しむものだと思います。そのような感想を書いた子がいたので、この授業の目標は達成できたと思います。

 

 

音楽会へ向けて、体育館練習開始(3年)

今週より、体育館での練習が開始されました。

限られた時間を、集中して、練習に参加するようみんなで確認しました。

本日は、音楽専科の先生にも練習風景を見ていただき、アドバイスをいただきました。

犬の鳴き声をたとえにした「きれいな発声の仕方」は、子供達にも大変分かりやすく。好評でした。

合奏では、「指揮者を見ること」が大切と、アドバイスをいただきました。

また一つ、レベルアップした3年生でした。

 

4年総合学習 堀之内浄化センター見学

10月26日、きずな学年は総合的な学習の時間で「堀之内浄化センター」へ見学に行きました。魚沼市内の人たちが使用した水がどのような仕組みで綺麗になっているのかや、普段私たちが水を綺麗に保つためにできることなど学びました。

水は薬品ではなく、微生物で綺麗にしていることを学びました。実際にその微生物を顕微鏡で見るところでは、興味津々に微生物を探していました。

見学に行くことで、実際に自分の目で見て、聞いて、感じることで、日頃何気なく使っている水の大切さを感じることができました。

3年図工:くぎうちとんとん

3年生の図工で、釘と金づちを使った活動が始まりました。

安全に活動することが大前提。

ふざけている子は、厳しく指導します。

初めてのくぎ打ちに、どきどきとワクワクが混ざっています。

「たのしい」「うまくできた」とみんな積極的です。

PAGE TOP