6年生は今、理科で「電気と私たちの生活」という学習をしています。
その学習のまとめとして、タブレット端末を使った「プログラミング学習」を行いました。
効率よく電気を使う方法を考え、コンピュータでプログラミングをしていきました。活用したアプリは「ジャストスマイル」です。
学習のはじめはよく分からず戸惑っていましたが、さすがデジタルネイティブ世代の子どもたち。慣れてくると、次々と難題をクリアしていきました。
6年生は今、理科で「電気と私たちの生活」という学習をしています。
その学習のまとめとして、タブレット端末を使った「プログラミング学習」を行いました。
効率よく電気を使う方法を考え、コンピュータでプログラミングをしていきました。活用したアプリは「ジャストスマイル」です。
学習のはじめはよく分からず戸惑っていましたが、さすがデジタルネイティブ世代の子どもたち。慣れてくると、次々と難題をクリアしていきました。
今日は、午後から「新1年生体験入学」でした。
感染症拡大防止のため、新1年生のお子様たちは来校せず、保護者の皆様のみの体験入学でした。密にならないように、保育園・幼稚園ごとの分散開催でした。
学校から入学に関わる資料の配付、新入学用品の受け渡し、自宅や下校場所の確認作業などを行いました。
ご多用の中、全ての入学予定児童の保護者様からご来校いただきました。ありがとうございました。
小出小学校保護者の皆様
本日、小出小学校の児童1名が検査を受け、陽性が確認されました。
市教委・学校医と協議し、該当する学級は2月13日(日)~2月15日(火)の期間、学級閉鎖とするとの指示を受けました。
なお、学級閉鎖の学級にきょうだいがいる場合は、健康状態をご確認の上、登校可能です。
該当学級以外の学級については、感染症対策をとりながら通常の授業をいたします。
先月末からの累計で陽性確認児童は25名となっています。
魚沼市立小出小学校
小出小学校3,4,5,6年生保護者様
いつもお世話になっております。
臨時休校に際して持ち帰りを行った学年・学級でタブレット・PCについてのご連絡です。
タブレット・PCの充電残量が0%となってしまった場合には、その時点で今回の臨時休校中のオンライン課題への参加は終了となります。また、オンラインの課題は明日4日(金)までとなっております。
タブレット・PCの使用は、健康面の安全も加味し、今回の臨時休校中につきましては、1日1~2時間程度(30分ごとに休憩をはさむ)の使用に控えていただけるよう、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いいたします。
今回タブレット・PCの持ち帰りを行った児童に関しては、次回の登校の際にタブレット・PCを忘れず持って登校させていただけますよう、よろしくお願いいたします。
本日小出小学校の児童1名がPCR検査を受け、陽性が確認されました。
市教委と協議し、該当する学級は1月28日(金)~30日(日)を学級閉鎖とするとの指示を受けました。
該当学級以外の学級については、感染症対策をとりながら通常の授業をいたします。
誰もが感染する可能性があります。相手の立場を理解し、冷静に、思いやりをもって行動しましょう。自分が中傷や差別等を行わないだけでなく、周りで差別等につながる発言や言動があったときにはそれに同調せず「やめようよ」と声をあげましょう。
保護者の皆様には、下記の留意事項に努めていただき、体調管理をお願いいたします。
・ 児童は人の集まる場所への外出を避けること。
・ 自宅においても毎日の検温と咳エチケット、手洗い等の感染対策を行うこと。
・ eライブラリを活用する等、家庭学習に取り組むこと。
・ 発熱や体調不良の場合は、登校せずに自宅で療養すること。
魚沼市立小出小学校
今日6年生は2回目のスキー授業!小出スキー場へ行ってきました。少し雪が舞う天候でしたが,緩やかなコースや急なコースなど様々なコースを楽しむことができました。難しそうなコースも,何度も滑るうちに慣れ,後半はすいすいと滑っていました。
自然の中で風を切って気持ちよく滑り,いつも以上にスキーを「楽しい!」と感じた子も多かったと思います。スキースクールの先生方やボランティアさんなど,たくさんの方から丁寧に見ていただき,みんながそれぞれの技術を上達することができました。道具の準備,健康管理など,ありがとうございました。
5,6年生の保護者の皆様へのお願い
スキー授業が終了しました。2月6日(日)までに搬出をお願いします。6年教室の雨具かけの下にスキーぐつ等がありますので,そちらもお願いします。
今朝は全校朝会でした。
校長先生から、動画をもとに「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」のお話がありました。SDGsは、私たちみんなが、ひとつしかないこの地球で暮らし続けられる「持続可能な世界」を実現するために進むべき道を示したものです。動画で出てきたクイズのいくつかを紹介します。
1 世界には学校に通うことができない子どもがどのくらいいるでしょうか。
A 3人に1人 B 5人に1人 C 10人に1人
2 世界では、1日200円より少ないお金で生活をする人がどれくらいいると思う?
A 100人に1人 B 50人に1人 C 10人に1人
3 食べられるのに捨てられている食品は日本では1年間でどれくらい?
A 東京ドーム1つ分 B 東京ドーム3つ分 C 東京ドーム5つ分
答えは、お子さんが知っています!
各学年では、道徳や総合的な学習の時間を中心にSDGsについて学習をしています。ぜひ、ご家庭でもSDGsについて話し合ってみていただけるとありがたいです。
今日は5年生のアルペンスキー授業2回目。晴天の下、小出スキー場で実施してきました。
青空が広がる中、子どもたちは楽しそうに滑っていました。上級クラスの子どもたちは第3リフトに乗って林間コースを滑り降りていました。
今回のスキー授業で5年生の今年度のスキー授業は終了です。ぜひ時間を見つけてスキー場に行き、心身を鍛えたり、自然の中で遊ぶ楽しさを味わってほしいと思います。
多くのボランティア様、インストラクター様の協力があり、安全で充実したアルペンスキー授業となりました。ありがとうございました。
学習参観の後、会議室で第6回学校運営協議会が行われました。
まず、学習参観をしていただいた後だったので、参観での児童の様子が話し合われました。
次に、青空子ども会雪祭り、令和5年度開学150周年記念事業についての話し合いが行われました。
最後に、校長から学校評価を受けた令和4年度の学校経営の方針が示されました。
学校運営協議会委員の皆様からは、生き生きとした子どもたちの様子や、雪祭り、150周年に向けての前向きな意見が多数出されました。
今日の学習参観・学年懇談会には、たくさんの保護者の皆様からご来校いただき、誠にありがとうございました。感染症対策をとりながらの参観でご不便をおかけいたしました。ご協力ありがとうございました。
普段よりも張り切って学習している子どももいれば、緊張してしまった子どももいたようです。全体的に見ると、落ち着いて学習している子どもたちが多かったように思います。
学年懇談会では、学校での子どもたちの様子やこれからの学校での取組を話させていただきました。また、PTAの選出についての話し合いも行われました。たくさん情報交換ができ、有意義な学年懇談会でした。