夏休みの陸上練習は3回目。今日から、小出小学校児童だけの練習です。
各種目ごとに分かれて、先生方の指示を聞きながら子どもたちは真剣に活動に取り組んでいました。
それぞれの種目で、現時点での記録をとりました。どの子どもも全力で挑戦していました。
「やった!標準記録突破した!」「自己ベスト出た!」「5年生の時よりも、すごく記録が良くなった!」などという声がたくさん聞かれました。
土日はゆっくりと休んだり、宿題の確認をしたりして、月曜日の2学期始業式には、みんな元気に登校することを願っています。
夏休みの陸上練習は3回目。今日から、小出小学校児童だけの練習です。
各種目ごとに分かれて、先生方の指示を聞きながら子どもたちは真剣に活動に取り組んでいました。
それぞれの種目で、現時点での記録をとりました。どの子どもも全力で挑戦していました。
「やった!標準記録突破した!」「自己ベスト出た!」「5年生の時よりも、すごく記録が良くなった!」などという声がたくさん聞かれました。
土日はゆっくりと休んだり、宿題の確認をしたりして、月曜日の2学期始業式には、みんな元気に登校することを願っています。
今日も6年生は陸上練習!伊米ヶ崎小学校6年生と小出中学校陸上部との合同練習でした。
天気がいいので高跳びの児童以外はグラウンドに出て、各種目ごとに中学生が考えた「特別メニュー」を練習しました。
汗いっぱいかきながら、充実した練習をする子どもたち。伊米ヶ崎小学校の子どもたちや中学生との交流も自然と生まれていました。
今日から、6年生は小学校で陸上練習です。9月15日(水)に予定されている魚沼市親善陸上大会に向けて頑張ります!
今日と明日は、小出小学校6年生、伊米ヶ崎小学校6年生、そして小出中学校陸上部との合同練習です。
小出中学校陸上部のみなさんから、アップでの体づくり、種目ごとのポイント練習など指導してもらいました。
子どもたちは、中学生のきびきびとした動きに刺激を受けながら、真剣に練習に取り組んでいました。
夏休み中は、花応援隊の皆様から水やりのご協力をいただいております。
中庭の、花壇や児童玄関前のプランター、河川敷のヒマワリなど、草花がとても元気に育っています。
花応援隊の皆様、暑い中の水やり、大変ありがとうございます!
今日は「夏休み学習教室」でした。40人近い子どもたちが登校して、夏休みの課題や自分だけの挑戦課題に取り組みました。
小出高校の高校生6人、学習支援ボランティアさん3人からサポートしていただきました。
どの子も真剣に1時間半取り組んでいました。わからないところは手を挙げて、高校生やボランティアさんからアドバイスをもらっていました。
サポートしていただいた皆様、ありがとうございました。
20日(火)の5限は4年生、6限は6年生を対象に魚沼市理科教育センターの先生方を講師にお招きし、「科学研究の進め方」の授業を行いました。
プレゼンテーションをもとに、研究の動機の大切さや、計画的に研究していくことの大切さなどのお話していただきました。
そして「ストローグライダー」を作成してみました。試行錯誤する中で、「作戦を考え、実験でためしてみることが科学研究である」ということを教えていただきました。
今日の5,6時間目に6年生は、小学校生活最後の水泳授業をしました。
まずは、着衣水泳。全国で水による悲しい事故が相次いでいます。「自分の命は自分で守る」静かに浮く活動では、どの子も真剣に活動に取り組み浮くことができていました。
次にグループごとの練習。3つのグループに分かれて、それぞれの技術に合わせた練習を行っていました。
最後は検定。4年生の時よりもずいぶんと泳げるようになった子どもが多かったようです。
プール監視ボランティアにたくさんの方々からご協力いただきました。ありがとうございました。
7月14日(水)5時間目に6年2組でも洗濯の授業を家庭科室で行いました。
洗剤の量は?水の量はどれぐらい?もみ洗いってどうするの?という声が聞こえました。
汚れは落ちたかな?うまく干せたかな?ぜひ聞いてあげてください。
今日の午前中はとってもいい天気でした。
1年生の2クラスは、2回目のプール授業を実施しました。
フラフープくぐりなどの水慣れの活動をしてから、自分でプールに投げ込んだダイブスティックやビート板を自分で拾う活動をしていました。
3回目のプール授業は来週で、着衣水泳をする予定です。
今日の昼休みに人形劇クラブの発表がありました。
感染症対策のため、観客は低学年のみということでの発表でした。
「かえるのうた」「こぶたぬきつねこ」「おおきなかぶ」などの発表でした。
人形は人形劇「風」の会の方のものを借りての発表でした。素晴らしい表現力で観客の子どもたちは何度も拍手を送っていました。