今日の昼休み、第2音楽室で「人形劇クラブ発表会」が行われました。
今日の発表会に向けて、人形劇クラブの子どもたちは、クラブの時間だけでなく、夏休みや昼休みも使って準備をすすめてきました。人形や小道具は全て手作り!それらのクオリティー高かったです!
発表会は、感染症対策で1、2年生のみ入場可能で行われました。
発表した人形劇は、「魚沼元気」と「3匹のこぶた」の2つ。どちらの発表とも、人形劇の良さを十分に取り入れてた素晴らしい発表でした。鑑賞した子どもたちからはとても大きな拍手が送られていました。
今日の昼休み、第2音楽室で「人形劇クラブ発表会」が行われました。
今日の発表会に向けて、人形劇クラブの子どもたちは、クラブの時間だけでなく、夏休みや昼休みも使って準備をすすめてきました。人形や小道具は全て手作り!それらのクオリティー高かったです!
発表会は、感染症対策で1、2年生のみ入場可能で行われました。
発表した人形劇は、「魚沼元気」と「3匹のこぶた」の2つ。どちらの発表とも、人形劇の良さを十分に取り入れてた素晴らしい発表でした。鑑賞した子どもたちからはとても大きな拍手が送られていました。
今日の5限は各町内ごとに分かれて「第3回町内子ども会」が行われました。
高学年の三役が中心となり、以下の話し合いが行われました。
「冬の期間、町内で危険と思われる場所の確認」「冬休みの生活で大切にすること」「冬休みから3学期にかけて町内で行う行事や活動の確認」
地域委員さんからも、「各町内で注意すること」「冬休みに気を付けること・心がけてほしいこと」などのお話がありました。
下校は、地域ごとの集団下校。危険個所を確認しながら下校しました。
これからも、地域での過ごし方を考えながら、よりよい小出地域を子どもたちの立場でもつくっていって欲しいと思います。
また、PTA地域委員会の話し合いも行われました。ご多用の中、参加していただいた地域委員の皆様方、ありがとうございました。
今日は、たくさんの保護者・地域の皆様から「青空子ども会祭り」のためにご来校いただきありがとうございました。
子どもたちが、お客様たちのために一生懸命に創り上げた広場はいかがだったでしょうか。子どもたちはお客様が、楽しそうに活動している様子を見て、とってもいい表情をしていました。
創意工夫することの素晴らしさ、仲間と協力することの素晴らしさ、人のために頑張る素晴らしさなど、たくさんのことを学んだ青空子ども会祭りでした。
保護者の方々からは、様々な面でご支援をいただきました。ありがとうございました。
今日は、どの広場も最終準備&リハーサルをしていました。お客さまを迎える準備OKです。明日は、子どもたちが、仲間と話し合い、考え、工夫して創り上げるお祭りです。ぜひおいでください。
感染症対策のために、以下の点に留意の上ご来場ください。
・全員がマスクを着用してください。
・体温が37.5℃以上の方は、ご来場をお控えください。
・各広場にアルコール消毒を設置します。手指消毒をお願いします。
・教室内に入れる人数を制限します。人数上限は50人です。上限を越えたら受付で待っていただきます。
・感染症対策のため、スリッパの準備はございません。各自で、内履き、スリッパをご持参ください。
・校内は、常時換気をしています。温かい服装でおいでください。
・駐車スペースには限りがございます。徒歩でのご来場をお願いいたします。
何卒、よろしくお願いいたします。
日程は以下の通りです。
開会式(各教室)8:50~ 9:00
移動・用意 9:00~ 9:05
広場めぐり 9:05~10:55
前半 9:05~9:55
後半 10:05~10:55
閉会式(各教室)11:00~11:20
各学年の広場テーマと会場は以下の通りです。
2年1組 にじいろ おもちゃ 広場(2年1組教室)
2年2組 2年2組のにじいろ海外りょこう(2年2組教室)
2年3組 にじいろ 3くみ わくわくランド(2年3組教室)
3年1組 笑顔が無限!ふるさとカラフル広場(多目3)
3年2組 3年2組きせつ広場(第1体育館佐梨川側)
4年1組 見つけ出せ!401の宝(4年1組教室)
4年2組 ネザーゲートの先は・・・?(4年2組教室)
5年1組 5-1金曜ロードショー(第1体育館プール側)
5年2組 ジブリーランド(5年2組教室&多目5)
6年1組 ステージ6-1 スーパーマリオワールド(図工室)
6年2組 ルイージマンション6階2号室(第2体育館)
今日の2~3限、4年生は第1体育館で伊米ヶ崎小学校の4年生11人と交流会をしました。
内容は、英語で名刺交換、自己紹介ビンゴ、大縄跳びでした。
名刺交換では、My name is 〇〇. My favorite is 〇〇. Nice to meet you(too). と英語で自己紹介していました。
大縄跳びでは、小出小学校、伊米ヶ崎小学校の混合チームで3分間で何回跳べるかを競いました。どのチームも伊米ヶ崎小学校の子どもたちと楽しそうに話す姿が見られました。
6年生は今日の1,2限に第1音楽室でキャリア教育を実施しました。
講師は、natura(ナチュラ)代表の山田明美様(奥只見郷ネイチャーガイド)。
山田様は、「なぜ今の職業に就いたのか」というお話をされました。山田さんは東京都の出身。中学生の時、お母さんの実家がある魚沼に移り住むことになりました。高校卒業後に電気関連を製造する会社に就職。アロマとの出会いは、この会社に勤めていたときだそうです。製造現場で働いていた時は夜勤があり、昼間に眠ることがなかなかできないで、ラベンダーがいいと聞いて試してみたら、ほんとうに眠ることができてすごいなーと思ったことがきっかけだったそうです。仕事を続けながら専門学校に通ってアロマを勉強、資格も取得しました。プロとして独立しようと動き始めたのは2004年、中越地震の時。中越地域に甚大な被害を与えたこの地震によって、山田さんの務めていた会社も操業停止に。自宅待機の日々を過ごす中、自分が体験したアロマのすばらしさを他の人にも知ってもらえたらと思い、サロンを開くために必要なインストラクター資格を1年で取得し、翌年、自宅にお店をオープンしたそうです。
そして、子どもたちは、実際の香りを嗅いでみる体験をしました。質問タイムでは、たくさんの子どもたちが山田さんに質問していました。
今朝は11月の全校朝会でした。
校長先生から「人権尊重」についてのお話がありました。
・相手を見下さないこと。公平、平等、対等に見ること。
・いじめは絶対にしてはいけない。相手の気持ちを考えることが一番大切。
・「~さん」「~先生」と呼ぶ。呼び捨てはしない。
・あいさつをしっかりとやる。
・集団生活では、自分勝手な行動はしない。
子どもたちは、真剣に校長先生のお話を聞いていました。お互いが人権を尊重して、これからも笑顔あふれる小出小学校を目指していって欲しいです。
6年生は今日の1,2限に第1体育館でキャリア教育を実施しました。
講師は、エンジョイスポーツクラブ魚沼の木村豊様。
木村様は、「なぜ今の職業に就いたのか」というお話をされました。スポーツが好きで高校時代まで野球選手として頑張っていたこと。けがをしてからは、選手を支えるトレーナーを目指して勉強したこと。
そして、子どもたちには「将来の職業の選択の幅を広げるために、今は勉強を頑張ることが大切」「能力の差は小さいが、努力の差は大きい」という熱いメッセージを届けていました。
最後は、全員でさまざまな体づくりの運動を楽しく行いました。
今日の2~4限に、3年生は魚沼市消防本部へ見学に行ってきました。
まずは、消防本部の仕事についてお話を聞きました。その後、消防本部内や救急車、消防車などを見学。普段は入れないところ、見れないところをたくさん見せてもらい、子どもたちは大興奮でした。
消防隊員の装備を実際に装着してみたり、消火作業を体験してみたりして、子どもたちは子ども消防隊員のようでした。
ご多用の中、見学にご協力いただいた魚沼市消防本部の職員の皆様、ありがとうございました。
花応援隊と自然委員会でパンジーの苗を植えました。
卒業式にきれいに咲いているように…きれいな植え方を聞いて、願いを込めて植えました。
花応援隊は日々メンバーを募集しております。子ども達と一緒に花を植えたり、花壇の整備をしたりしてみませんか?興味のある方はぜひ、小出小学校までご連絡ください。