13人の先生方が、ご退職、ご栄転されました。
今まで本当にありがとうございました。
新天地、新任地でのご活躍を祈念しております。
13人の先生方が、ご退職、ご栄転されました。
今まで本当にありがとうございました。
新天地、新任地でのご活躍を祈念しております。
今日の3限に1年生が魚沼市の人形劇団「風」による人形劇を鑑賞しました。
楽しいお話の世界にどんどん引きこまれていく子どもたち。
「すごく楽しかった!」「また見たい!」と子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。
人形劇団「風」の皆様、ありがとうございました。
3月1日(月)の5限に第4回町内子ども会が行われました。今年度最後の町内子ども会で、内容は以下の通りでした。
(1)開会の言葉(2)現会長の挨拶(3)話し合い ①1年間の振り返り ②登下校の仕方について ③春休みの生活について ④新集団下校班の編制について(4)現三役あいさつ(5)新三役のあいさつ(6)先生の話(7)閉会の言葉
どの町内とも、上学年がしっかりと話し合いをリードし、集団下校でも的確に指示を出していました。
現三役の子どもたち、これまでお疲れさまでした。新三役の子どもたち、これから1年間頑張ってください。
素晴らしい天気と深雪というベストコンディションの中、子どもたちやボランティアの方々、コミュニティ協議会の方々が製作した雪像。夜は、結のろうそくが灯され、幻想的な世界になりました。
たくさんの子どもたち、おうちの方々、地域の方々がご来場されました。ありがとうございました。
1月29日(金)、4年生が今年度初めてのスキー授業を小出スキー場で実施してきました。
天気はあいにくの雪。少しコンディションが悪い中でも、子どもたちはバランスをうまくとりながらレッスンに励んでいました。
ボランティアの皆様、インストラクターの皆様、ご協力ありがとうございました。
1月26日(火)租税教室
6年生は、小千谷法人会の皆様を講師に「租税教室」として学習の機会を得ました。「税金は国民が安心して生活できるよう暮らしを支える仕組みである」こと、「国民の3大義務の一つに納税がある」こと、「勉強やスポーツをがんばって社会を支える社会人になってほしい」ことなどのお話をしっかり聞き、しきりにメモをとっていました。最後に、ジュラルミンケースに入った1億円分の重さを一人一人が体感しました。
お世話になり、ありがとうございました。
職員玄関では、写真にあるような面々が保護者、地域の皆様をお迎えしています。どうぞおいでください。
課外スキーに参加している4~6年生の児童たちは23日(土)、親善スキー大会が開かれる「須原スキー場」に行ってきました。
天気が良く、駐車場もすぐに一般の客さんで満車になりました。
絶好のスキー日和でした。
2月5日(金)に本番の大会が、新型コロナ感染症対策のため、規模を縮小して開催されます。
本番のコースを確認し、本番に備えます。
この大会の成績上位の子が、「中越学童スキー大会」に進むことができます。悔いのないように、頑張ってください。
1月12日、ダンスワークショップがありました。踊った曲は、Mr.パーカーJr.です。最初は恥ずかしそうにしていた子も、徐々にリズムに乗り、楽しみながら取り組むことができました。授業の最後には各クラスに分かれてステージごとに発表しました。決めポーズもバッチリと決めることができました。
今日から「校内書き初め展」が始まりました。29日(金)まで、小出小学校の各教室廊下に子どもたちの力作が展示されています。ぜひご覧ください。
明日の5限は、学習参観となっております。感染症対策を強化して開催いたします。ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。