2年生活科 郵便局見学

今日の2~4限、2年生は生活科で小出郵便局の見学に行ってきました。

郵便局の奥にあるたくさんの部屋を見学しました。郵便物を仕分ける大きな部屋では、分別の仕方を詳しく教えていただきました。また、郵便用のバイクや自動車も詳しく見せていただきくことができました。

子どもたちはあらかじめ考えておいた質問を郵便局の方にどんどんしていました。

最後は、お土産までいただきました。郵便局の皆様、子どもたちの学習に協力していただきありがとうございました。

音楽発表会 応援ありがとうございました

本日、小出郷文化会館で令和3年度小出小学校音楽発表会が行われました。

感染症対策のため「合唱のみ」の発表となりましたが、どの学年も工夫して素晴らしい発表でした。心を一つにした各学年の歌声は本当に素晴らしかったです。

ご多用の中、ご来場いただいた保護者の皆様、応援ありがとうございました。

また、たくさんの保護者の皆様から、消毒ボランティアのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

2年 スクールカウンセラーによる心の授業

今日の3,4,5限に2年生は、スクールカウンセラーの星先生による「心の授業」を受けました。

テーマは「どんな気持ち?」。キーワードは、「気づく」「知る」。

絵に描かれている場面で、その子がどんな気持ちかを考え、何て声をかけるかを考えました。

大切なことは「自分がされて嫌なことや自分が言われて嫌なことは、他の人にしない」ということ。

子どもたちは、話し合いを通して学びを深めていました。今後の生活に生かしていって欲しいと思います。

生活朝会(あたたかいメッセージを伝え合おう)

今朝は生活朝会。今回は「あたたかいメッセージを伝え合おう」がテーマでした。

まず、テレビ放送でインストラクション、モデリングを視聴しました。

その後、各クラスでリハーサルを行いました。

今日の学習を生かし、「相手の気持ちを考えてあたたかいメッセージが伝えることができる人」を続けていってほしいです。

3年理科 虫めがねで日光を集める

3年生の理科では「光を調べよう」という学習をしています。

今日は屋上に上がり、虫めがねを使って日光を集める実験を行いました。

一人一人が、配られた黒い画用紙を的にして、虫めがねで光を集めました。最初のうちは、コツがつまめずなかなか光を集められませんでしたが、慣れてくると太陽の位置と虫めがねの角度を調整して日光をすぐに集められるようにまりました。

どの子も集中して実験に取り組んでいました。

6年社会科校外学習「戊辰戦争小出島の戦い史跡めぐり」

今日の午前中、6年生の子どもたちは社会科の学習で「戊辰戦争小出島の戦い史跡めぐり」に行ってきました。行った場所は次の通りです。

・大塚墓地の戊辰戦争死者墓
・陣屋跡 懐旧碑
・正円寺

戊辰戦争小出島の戦いの史跡を実際に見ることで,小出においても,新しい時代を築くための重要な戦いがあったことを実感したり,当時の人々の生活や思いを想像したりしてほしいです。

小出中学校による あいさつ運動

10月25日(月)、26日(火)と小出中学校の生徒と先生方が朝小出小学校の校門に立ってあいさつ運動を行います。

今朝は、1日目。中学生のあいさつに小出小学校の子どもたちは、しっかりと「おはようございます!」という元気な声で応えていました。

小学校、中学校協力して、あいさつの輪を広げていって欲しいです。

2年生活科校外学習「月岡公園」

晴天の下、2年生は堀之内の「月岡公園」に行ってきました。

小出駅まで歩き、切符を購入。改札口で駅員さんから切符にスタンプを押していただき、電車に乗りました。電車の中では、どの子も静かに過ごすことができました。

越後堀之内駅で降車。月岡公園まで頑張って歩きました。月岡公園は空き真っ盛り!秋探しで、紅葉した葉っぱやドングリを子どもたちはたくさん集めていました。

お家の人から作ってもらったおいしいお弁当を食べて元気100倍!

午後は待ちに待った遊具遊び!ルールを守って、楽しく思いっきり遊ぶことができました。

1日中、秋晴れの下、充実した活動ができました。

11人のボランティア様から、安全面での見守り活動をしていただきました。ご協力ありがとうございました。。

 

6年理科 地層観察

19日(火)の午前中。6年生全員で地層観察に行ってきました。

場所は、市内の水沢地区。ダイナミックな露頭を観察、そして実際に地層を削ってみました。また中山隧道での地質観察も行いました。

魚沼市理科センターの、加藤先生と山之内先生から講師として様々なことを教えていただきました。

「どうしてしま模様に見えるのか」「魚沼の大地はどうやってできたのか」

これらについてたくさん知ることができた地層観察でした。

1年生活科 サツマイモ掘り

今日1年生は全員でサツマイモ掘りをやりました。

暑くもなく寒くもなく動きやすい天気の下、子どもたちは先生の話をしっかりと聞いて、サツマイモの収穫をしていました。今日は4人のボランティア様からも協力していただきました。ありがとうございました。

また、苗植えから今日の収穫まで水の管理を花の応援隊の皆様からご協力いただきました。おかげさまで今年のサツマイモも大豊作でした。

収穫したサツマイモは、1人1本持ち帰り、残りのサツマイモで焼きいもをやる予定です。

PAGE TOP