15日(金)は、今年度3回目の避難訓練でした。
冬季間はグラウンドへの避難ができないため、玄関で外ばきに履き替えて佐梨中央橋を渡って佐梨川対岸へ避難する訓練をしました。
全校児童は、「おはしもて」のきまりを守りながら、避難をしていました。
全体指導で校長先生から「防災力」を身に付けていこうというお話がありました。
普段から、防災意識をしっかりともち大切な命を守っていって欲しいと思います。
15日(金)は、今年度3回目の避難訓練でした。
冬季間はグラウンドへの避難ができないため、玄関で外ばきに履き替えて佐梨中央橋を渡って佐梨川対岸へ避難する訓練をしました。
全校児童は、「おはしもて」のきまりを守りながら、避難をしていました。
全体指導で校長先生から「防災力」を身に付けていこうというお話がありました。
普段から、防災意識をしっかりともち大切な命を守っていって欲しいと思います。
クロスカントリースキーの練習が本日よりスタートしました。小雨がちらつく中でしたが、次第に晴れて、適度に涼しい中、運動をすることができました。久しぶりのクロカンで、思い出しながら楽しんでいる子ども達でした。
1月14日(木)
6年生は伊米ヶ崎小学校の6年生とともに合同学習、兼小出中学校の教諭3名による出前授業。3名が組ごとに分かれ、英語科・理科・体育科の出前授業(合計3時間)をしてくださいました。先生方は中学校入門の(やさしい)授業を構成してくださいましたし、子どもたちは中学校の授業を肌で感じることができました。卒業まで2か月半、“ 春は遠からじ ” です。
2月7日(金)に予定されている魚沼市小学校親善クロスカントリースキー大会に向けて、課外クロカン部の活動が12月から行われています。4~6年生34人の子どもたちが参加しています。
今日は今シーズン初めてのスキーを履いての練習でした。土曜日の活動でしたがたくさんの子どもたちが参加して、クロスカントリースキーの滑りを確かめながら汗を流していました。
81日間の2学期が終了しました。
もともとは1学期に実施する予定だった修学旅行、魚沼尾瀬学校、大運動会を9月10月に実施し、11月は音楽発表会、12月は青空子ども会祭りと盛りだくさんの2学期でした。様々な行事や授業、そして地域の方々や仲間との関わりを通して心も体も大きく成長できました。
終業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童から2学期頑張ったことを発表してもらいました。校長先生からは、心が温かくなった数々の子どもたちのエピソードのお話がありました。さらに、1,2学期を振り返るムービーも上映していただきました。そして、「冬休み中は、家のお仕事を進んでやりましょう!」というお話もありました。
今日は天気もよく、グラウンドで雪遊びを楽しむ学年も見られました。
明日から冬休みです。車、雪、水などの事故や、不審者やお金に関わる事件に気を付け、充実した年末年始を過ごしてほしいと思います。
今朝の児童朝会は、12月4日(金)に実施される「青空子ども会祭り」の各広場のPR(テレビ放送)でした。どの学年も自分たちの広場にたくさん来てもらおうと工夫して発表していました。
各学年の広場のテーマを紹介しましょう。
2年 あつまれ!カラフル広場
3年 ワンピースのクリスマスフェスティバル あつまれきらきらの森
4年 きずながあふれる森 キメツ学園
5年 夢の国 ルパン三世~さわこフジ子と田中ルパン~
6年 サンリオリンピックinマイホーム あつまれ6-2の森 小出63丁目ジャンプショップ
12月4日(金)は、感染症対策を取りながら開催します。マスクを着用の上、暖かい格好でお越しください。
本日、小出郷文化会館で音楽発表会が行われました。
どの児童も、リハーサル以上に集中し、素晴らしい音を響かせていました。
心を一つにした各学年の音色は本当に素晴らしかったです。
ご多用の中、ご来場いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
11月10日(火)
小出小学校 音楽発表会は翌々日になりました。
日頃の学習成果をのびのびと発表します。
よろしくお願いします。
6年生が修学旅行で訪れた佐渡。
その魅力を来年修学旅行で佐渡に行く予定の5年生に伝えようと、これまで準備をしてきました。ただの発表だけでなく、パソコンでプレゼンテーションを作成し、わかりやすい発表を目指しました。
発表本番では緊張しながらも、これまでつくってきたプレゼンテーションを見せ、発表することができました。
発表を聞いた5年生は「来年の修学旅行が楽しみになった」と話していました。
「アルファベット」の学習をしました。
慣れてきたので、学習事項を使って、日常の場面をイメージした活動にチャレンジしました。
お店役とお客役に分かれて、簡単な英会話を使ってアルファベットを集めます。
集めたアルファベットは、服やズボンや飾りの交換券になります。
つまり、たくさん英会話をして、たくさんアルファベットを集めると、たくさんアイテムをゲットすることができるのです。
集めたアイテムは、自分のアバターのドレスアップに使います。
各々、自分の好みに合わせて、アバターを飾っていきました。
たくさん英会話をする「仕掛け」です。
「英会話が楽しかった」と感想を書いた子がいました。
本来、英会話とはコミュニケーションの手段であって、楽しむものだと思います。そのような感想を書いた子がいたので、この授業の目標は達成できたと思います。