10月28日(水)
学校のあちらこちらには子どもたちとお客様を歓迎するムードでいっぱいです。





10月28日(水)
学校のあちらこちらには子どもたちとお客様を歓迎するムードでいっぱいです。
10月26日、きずな学年は総合的な学習の時間で「堀之内浄化センター」へ見学に行きました。魚沼市内の人たちが使用した水がどのような仕組みで綺麗になっているのかや、普段私たちが水を綺麗に保つためにできることなど学びました。
水は薬品ではなく、微生物で綺麗にしていることを学びました。実際にその微生物を顕微鏡で見るところでは、興味津々に微生物を探していました。
見学に行くことで、実際に自分の目で見て、聞いて、感じることで、日頃何気なく使っている水の大切さを感じることができました。
10月22日(木)18:30~ 魚沼市地域振興センターにて「みんなで運営する学校づくり第1回研修会」が行われました。
講師は、文部科学省CS(コミュニティスクール)マイスターの大山賢一様。コニュニティースクールモデル校になっている小出小学校。これから学校と地域がどのように連携して子どもたちを育成していけばよいのか。たくさんの事例をもとに、ヒントをいただくことができました。
参加していただいた保護者の皆様、地域ボランティアの皆様、みまもり隊の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
先週の15日(木)と本日の朝は、小出中学校の生徒が20人ほど小出小学校の玄関前に立ち、あいさつ運動をしてくれました。小出小学校の生活広報委員会も一緒にあいさつ運動をやり、とても爽やかなあいさつが玄関前に響いていました。
小出中学校の先輩たち、ありがとうございました。
今日の2限に、大運動会最後の全体練習を実施しました。
・ソーシャルディスタンスを確保した応援席並び
・ソーシャルディスタンスを確保した開閉会式並び
・入退場
・スローガン唱和
・エール交換
・解団式 など
晴天の中、どの子どもも真剣に活動していました。
大運動会まであと2日です!
今日は、小出小学校防災の日と言うことで、「防災給食」と「避難訓練」がありました。
防災給食のメニューは、防災カレー、防災サラダ、みかん、牛乳でした。保存がきく食材を使ったメニューでした。災害時は、野菜の摂取が不足しがちです。できるだけおなかの調子を整えるようなものを食べれるように普段から備えていきたいものです。
避難訓練。今回は、児童にも学校職員にも、いつ実施されるかを知らせない状況で実施しました。実際は、昼休み中にJアラートが鳴り、全校が第1体育館へ避難しました。子どもたちは、Jアラートが鳴るとすぐに机の下に隠れたり、ダンゴムシの形になったりして「命を守る」行動をとっていました。体育館へも静かに移動し、整列していました。
校長先生からは、以下のようなお話がありました。
・いつ地震が起きるかわからない。自分の命は自分で守る。地震が起きたら「姿勢を低く、頭を守る、動かない。」
・自分で考え、決めて、行動していく。
・普段からすぐに体を守ることを心がけていく。
全校児童へ、災害時の保存食である「乾燥米飯(白飯)」を本日配付しました。ご自宅で今日の避難訓練の話を聞いていただいたり、地震や水害などの災害時でのご家庭の備えについて話し合ったりしていただけるとありがたいです。
10月1日(木)
市内の科学研究発表会に向けてリハーサルをしています。発表者は順に、落ち着いて説明しました。顔を上げて「聞く人のほうを向くと、なおいいです」と助言を受けました。
合奏の練習では、パートごとに分かれています。カウントしながら音を合わせようと努めています。
教室では各教科の学習を進めています。一人一人ノートに計算練習をした後、黒板を使って交流し合っています。理由を理解して誤りを修正していきます。
9月30日(水)
全校の子どもたちが赤白に分かれて、結団式を開催しました。団長の思いを聞き、胸に秘めて応援を合わせました。終えた後は、それぞれの応援団でミーティングを開きました。お昼の放送では今朝の振り返りが話されました。
運動会当日 16日(金)に向けてエネルギッシュな日々が続きます(適切な感染症対策を確保しながら)。
赤勝て! 白負けるな! / 白勝て! 赤負けるな!
9月29日(火)さわやかな陽気、秋晴れの日となりました。
5年生は稲刈りをしました。子どもたちは、初めて手にした鎌で稲を刈り、束にし、落ちた稲穂を拾い、はざまで運び、はざに掛ける作業をしました。「楽しいな」「おじいちゃんとお父さんを手伝いたい」という声に「日本の農業をたのんだぞ」と話しました。
グラウンドでは1年生が力いっぱいトラックを駆け抜けていました。
気持ちのよい季節になりました。
子どもたちと秋を満喫していきたいものです。
1年生は国語科でオリジナル絵本「サラダでげんき」を作成しました。おすすめの食べ物とその理由を入れ込みました。一読の価値があります。
5年生は理科の単元「雲と天気の変化」で屋上から雲の様子を眺めました。意識すると風で動く雲の様子に改めて驚く子どもたちです。
19時より、PTA運営委員会を開催しました。今回は学年部と専門部の事業報告と令和3年度役員推薦委員会が主な協議事項でした。参加者の皆様、ありがとうございました。