さけらっこ読書会

9月11日(水)、2学期1回目のさけらっこ読書会が行われました。本好きの子どもたちが、約30人集まって、絵本の読み聞かせを楽しんでいました。

児童朝会【自然委員会】

9月10日(火)、児童朝会で自然委員会が発表を行いました。自然委員会は、花植えや花の水やり、緑の募金などを行っている委員会です。発表では、自然委員会の仕事や植物などについてのクイズを出し、自然委員会の活動をアピールしていました。

 

佐梨川調査2【4年生】

9月5日(木)、4年生が、1学期に引き続き、2回目の佐梨川調査を行いました。川の中をのぞき、生き物を探したり、生き物を捕まえたり、泳いだりして、佐梨川を体全体で感じ取っていました。ボランティアの方々にも見守っていただきながら、安全に楽しく活動を行うことができました。

生活朝会(あたたかいメッセージ・つめたいメッセージ)

9月3日(火)、校内放送を使って生活朝会を行い、各学級で、あたたかいメッセージとつめたいメッセージが相手に与える印象について考えたり、あたたかいメッセージの伝え方を身に付けるためのソーシャルスキルトレーニングを行ったりしました。今後は、トライトライカードを使って、あたたかいメッセージが伝えられるように実践を積み重ねていきます。学校でも、家庭でも、地域でも、日常生活で、相手を励ます言葉や相手を気づかう言葉があふれることを願っています。

サツマイモの花

8月29日(木)、河川敷の畑で1年生が育てているサツマイモの花が咲きました。なかなか見ることのできない花です。

2学期が始まりました

8月28日(水)、2学期が始まりました。子どもたちは、夏休みに 取り組んだ作品などを手に、元気よく登校していました。2学期は81日間で、地域に学ぶ日、6年生の親善陸上大会、音楽発表会、持久走記録会、青空子ども会まつりなど、いろいろな行事があります。

夏休み子ども学習教室(2日目)

8月1日(木)、昨日に引き続き、夏休み子ども学習教室を行いました。この日も約30人の子どもたちが参加しました。また、地域の学習ボランティアの方、小出高校のボランティアの生徒たちの都合もよく、昨日よりも多いボランティアの方から参加していただくことができました。子どもたちは、分からないところを教えてもらったり、普段は関わることができない人たちと関わったりして、よい経験になったようです。

夏休み子ども学習教室

7月31日(水)、夏休み子ども学習教室を行いました。約30人の子どもたちが参加し、地域の学習ボランティアの方、小出高校のボランティアの生徒たちから、分からないところを教えてもらいながら、学習を進めていました。学習以外の会話もし、よい時間を過ごしていました。

PTAベルマーク作業

7月24日(水)から26日(金)までの3日間、PTA環境委員会の事業の一環として、今年度もベルマーク作業を行っています。保護者や子どもたち、地域の方から参加していただき、ベルマーク作業を行っていただいています。作業内容は、「ベルマークを枠に沿って切る」「同じ種類のベルマークを集める」「同じ種類のベルマークを10枚1組にまとめる」の3種類があり、この3種類の中から、自由に選び、作業を行っていただいています。作業に参加していただきありがとうございます。

PAGE TOP