5月14日(火)、4年1組の子どもたちがあいさつ運動を行いました。登校してくる子どもたちに元気よく「おはようございます。」と、あいさつをしていました。子どもたちのあいさつ運動に合わせて、PTA生活健康委員会の方もあいさつ運動に参加してくださいました。
5月14日(火)、4年1組の子どもたちがあいさつ運動を行いました。登校してくる子どもたちに元気よく「おはようございます。」と、あいさつをしていました。子どもたちのあいさつ運動に合わせて、PTA生活健康委員会の方もあいさつ運動に参加してくださいました。
5月13日(月)、運動会の週が始まりました。雨が降る中でしたが、子どもたちは元気よく登校し、しっかりと清掃に取り組んで、一週間をスタートさせていました。昼休みは、屋内で開閉会式のリハーサルやヨイヨサリーダーの活動などをしていました。
5月11日(土)、晴れ渡った空のもと、PTA環境整備作業が行われました。畑の畝づくり、教室の窓ふき、グラウンドの除草・石拾いのグループに分かれ作業を行いました。子どもたちが、窓がきれいになり明るくなった教室、整備されたグラウンドや畑で、気持ちよく活動ができるようになりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
運動会を来週末に控えた今週は、運動会の準備や練習に、今まで以上に熱が入ってきました。5月9日(木)には、運動会全体練習を行いました。1年生も運動会の雰囲気を感じ取ることができたと思います。5月10日(金)は、運動会当日の運営にかかわる係の仕事内容の確認や動きの確認も行いました。自分の役割をしっかりと果そうとしている子どもたちの姿がたくさん見られました。
5月7日(火)、ゴールデンウィークが終わり、通常の学校生活が始まりました。子どもたちは元気よく登校し、ゴールデンウィーク前の生活リズムで、授業を受けたり、休み時間を過ごしたりしていました。また、運動会まで、あと約2週間となり、運動会の準備や練習も着々と進められています。
5月2日(木)、6限に運動会の係打ち合わせが行われました。当日の役割や当日までの準備などについて確認を行いました。応援団の応援練習、ヨイヨサリーダーの練習、応援パネルづくりなど、昼休みにも運動会の準備をしている子どもたちもいます。子どもたちは、運動会に向けて、それぞれの役割に熱心に取り組んでいます。
5月1日(水)の子どもたちが学習に取り組んでいる様子です。ゴールデンウィークの連休に挟まれた期間ですが、集中して学習に取り組んでいる子どもたちの姿がたくさん見られました。1年生は、運動会に向けて、並び方の練習もしていました。5年生は、育苗センターへ見学に出かけ、米作りの活動をスタートさせていました。
4月30日(火)、ゴールデンウィーク中の授業日でしたが、朝から子どもたちの元気な声が校舎内に響いていました。運動会に向けての応援練習の声です。どんどん盛り上がり、心に残る運動会になることでしょう。
4月26日(金)、運動会の応援練習が始まりまりました。まずは、学年ごとに赤組、白組に分かれての練習から始めています。応援団が役割分担を決め、各教室に行って応援練習をリードしていました。1年生の応援練習の担当となった応援団の子どもたちは、応援練習が初めての1年生の気持ちになって、一つ一つやさしくていねいに教えていました。
4月25日(木)、3年生を対象に自転車教室を行いました。青空みまもり隊、小出警察署、魚沼市交通指導員の方々に参加していただき、安全な自転車の乗り方について指導をしていただきました。最初に模範となる自転車の乗り方を見せていただき、その後、実際に自転車に乗っての実技指導や安全な自転車の乗り方についてのお話をしていただきました。子どもたちは熱心に学んでいましたが、実技指導の中では、ふらつきながら自転車に乗っている様子も見られました。子どもたちが、今日の自転車教室で学んだことを生かして、安全に生活していってくれることを願っています。学校と家庭で、これから迎えるゴールデンウイークを含め、子どもたちが安全に生活できるよう指導や声掛けを継続していきましょう。自転車をお貸しいただいた皆様、ありがとうございました。