小出小学校創立150周年お祝い給食

10月13日(金)、創立記念日まであと2日となりました。創立150周年を祝い、給食では、「小出小学校創立150周年お祝い給食」が提供されました。献立の内容は、6年生のアンケートにより、ちらし寿司、沢煮椀、唐揚げ、ミニトマト、牛乳、デザートでした。デザートは、セレクトデザートで、「お祝いいちごクレープ」「お祝いいちごゼリー」の中から、好きなものを選びました。子どもたちは、笑顔で、おいしく給食をいただいています。

「給食ファンクラブ」ポスト

給食委員会で、「給食ファンクラブ」ポストの取組を始めました。

給食ファンクラブの会員になってくれる人が手紙を書いて、「給食ファンクラブ」ポストに入れます。手紙に書く内容は、「給食を食べた感想やお礼」、「こんな給食が出るとうれしい。」「〇〇のレシピを教えてください。」などです。ポストに入れられた手紙は、給食センターの調理員さんたちに届けられます。

心の温まるとてもすばらしい取組です。

ミシンボランティア

9月28日(木)、6年生が、家庭科の時間にミシンを使う学習を行いました。ミシンを使う経験がほとんどない子どもたちにとって、多くの手順が必要なミシンを使う学習はとても難しいものです。そのため、子どもたちは、教えてもらいながらでなければ作業が進めないということもしばしば起こり、担任だけでは、効率よく学習が進められない現状があります。今回は、地域学校協働ボランティアに登録していただいているミシンボランティアの方々に協力してもらい、困ったときにすぐに教えてもらえる環境で学習を進めることができました。子どもたちは、時間を無駄にすることなく、集中して充実した学習を行うことができました。ありがとうございました。

創立150周年 「歴史ルーム」開設

創立150周年記念事業の一つとして、小出小学校内に「歴史ルーム」を開設しました。小出小学校の150年のあゆみが分かるように、資料を整理し、展示しました。小出小学校にお越しの際には、「歴史ルーム」にもお立ち寄りください。

おめでとう150周年わくわくみんなで校歌大合唱

創立150周年記念式典で行う地域合笑団の校歌合唱練習が行われています。

1回目は、9月15日(金)の午後7時から、小出小学校第1音楽室で行われました。2回目は、9月25日(月)の午後7時から、同会場で行われました。2回目は、1回目よりも参加者が増え、約40人で、夜の校舎に小出小学校の校歌を響かせました。地域全体で、小出小学校の創立150周年を盛り上げていただいています。練習は、次回10月11日(水)の会場でのステージ練習のみとなりました。まだまだ参加していただけます。

持久走練習

10月27日(金)の持久走記録会に向けて、9月25日(月)から、持久走練習が始まりまりました。子どもたちは、週1回割り当てられている20分休みに練習を行っています。その他にも、体育の時間を使って練習をしたり、昼休みに自主的に練習をしたりしています。

創立記念日まであと25日

創立記念日まであと25日になりました。今年度の創立記念日は、創立150周年記念式典・音楽発表会が行われます。創立記念事業実行委員会による式典の準備等も進められています。地域の方々による校歌の合唱練習も始まっています。学校では、音楽発表会に向けての練習も本格的になってきました。合唱練習では、外部講師を招いての練習も始まりました。子どもたちも、教えていただいたことをどんどんできるようにし、上達が感じられます。

親善陸上大会【6年生】

9月14日(木)、魚沼市内の小学校8校の6年生が集まって、親善陸上大会が開催されました。

今年の夏は暑さが厳しく、予定していた練習が十分にできませんでしたが、子どもたちは、練習ができるときには少しでも力を高めようと、熱心に練習に取り組みました。大会当日は、自分の記録を更新する子どもたちがたくさんいました。また、他校の6年生と力を競うことや交流すること、応援し合うことなど、大会の雰囲気を味わい、もう一度、親善大会をしたいと感じている子どももたくさんいました。6年生にとって、思い出に残る一日になりました。

陸上大会激励会

9月13日(水)、明日行われる魚沼市小学校親善陸上大会の激励会が、5年生の計画により行われました。最初に、6年生から出場する種目についての紹介と決意発表を行ってもらいました。その後、5年生の応援団のリードにより、1~5年生で応援を行いました。感染症拡大防止のため、リモートでの応援となりましたが、1~5年生の応援する気持ちは、6年生に届いていました。6年生は、小出小学校の代表として親善陸上大会に参加し、競技、応援、マナーなど、全ての面で力を発揮してきます。

さけらっこ班(縦割り班)の活動

9月12日(火)、「さけらっこ班あいさつ運動」が始まりました。さけらっこ班ごとに、校舎内の割り当てられた場所で、朝のあいさつ運動を行います。毎回4つの班(9回目と10回目は3つの班)が、あいさつ運動を行い、2学期中に10回のあいさつ運動が予定されています。次回は、9月26日(火)です。

また、児童朝会も行われました。今回は、体育委員会が担当し、劇をまじえながら、〇×クイズで体育館のきまりを確認しました。クイズの答えはさけらっこ班で考え、正解だと思う方へ班でまとまって移動していました。

PAGE TOP