運動会 赤白結団式

4月24日(水)、運動会の赤組と白組の結団式を行いました。いよいよ運動会の雰囲気が広がっていきます。赤組、白組ともに、スローガン「最高のチームで 心を合わせ 三冠をつかみとろう!」のもと、応援団を中心に、心を一つにしていました。そして、元気よくエールの交換を行いました。赤組も白組も、心に残る運動会になるようスタートを切りました。

あいさつ運動

4月23日(火)、学級ごとによるあいさつ運動が始まりました。あいさつ運動に当たっている学級の子どもたちが、登校してくる子どもたちを元気なあいさつで迎えます。初回の今日は、6年1組の子どもたちがあいさつ運動を行い、元気なあいさつが飛び交っていました。

青空みまもり隊 結団式

4月22日(月)、青空みまもり隊の結団式を行いました。本日、結団式を行いましたが、すでに昨年度に引き続き、始業式の日から、子どもたちの安全のための見守りを行っていただいております。結団式の後は、町内子ども会に参加していただき、子どもたちの下校を見守っていただきました。また、25日(木)には、3年生を対象に自転車安全教室を行っていただきます。

学習参観・PTA総会

4月19日(金)、学習参観を行いました。学級がスタートしてちょうど2週間がたちました。学習参観を通して、子どもたちや職員の様子を見ていただき、学級の雰囲気を感じ取っていただきました。その後、学年・学級懇談会、学校説明会、PTA総会を行いました。PTA総会では、今年度の役員と活動、予算について承認をいただき、今年度の活動がスタートしました。

 

すきすきタイム

4月18日(木)、1年生の「すきすきタイム」の様子です。1年生も学校生活に慣れ、活発に活動をしています。「すきすきタイム」でする活動は、新しいものが加わったり、道具の使い方を工夫したりして、幅が広がっています。6年生も参加し一緒に活動することで、1年生と6年生のよいかかわりも増えています。

朝清掃

4月17日(水)の朝清掃の様子です。月曜日、水曜日、金曜日に朝清掃を行っています。子どもたちは、丁寧に清掃を行っています。19日(金)に、1年生も加わり、新しい清掃班(さけらっこ班)で清掃の打ち合わせを行い、22日(月)から、新しいメンバー、新しい場所で清掃が始まります。

さけらっこ班顔合わせ

4月16日(火)、さけらっこ班の顔合わせを行いました。さけらっこ班は、1年生から6年生で編成された11人、12人の班で、全部で36班あります。清掃や地域交流遠足など、いろいろな場面で一緒に活動する仲間です。今日は、班ごとに自己紹介をしてメンバーを確認しました。

1年生給食開始

4月15日(月)、1年生の給食が始まりました。最初のメニューは、カレーライス、フレンチサラダ、牛乳、いちごゼリーでした。6年生のサポートを受けながら、給食の準備をして、おいしそうに食べていました。「毎日カレーライスがいい!」という声も聞こえてきました。

すきすきタイム【1年生】

魚沼市では、今年度より、幼保小接続架け橋プログラム「スタートカリキュラム」に取り組んでいます。小出小学校では、その取組の一つとして、1年生が、小学校という新しい環境に早く慣れ、楽しく安心して学校生活を送ることができるように、登校から朝の会が始まるまでの時間、体を動かしたり、こまやだるま落とし、けん玉、かるたなどの遊びをしたり、絵を描いたり、ぬり絵をしたりして、友達や上級生との関係を築いていけるようにしています。この時間を1年生は、「すきすきタイム」と名付けて楽しんでいます。

4月12日(金)、すきすきタイムも、2日目になりました。違う保育園や幼稚園の友達とも一緒に遊んだり絵を描いたりしている姿、だるま落としの道具でおままごとをするなど遊び方を工夫している姿、6年生にこまの回し方を教えている姿など、小学校での生活を楽しんでいる姿がたくさん見られています。

さけらっこ班 はじめましての会【1・6年生】

4月11日(木)、1年生と6年生が、体育館で「さけらっこ班 はじめましての会」を行いました。4月16日(火)に予定しているさけらっこ班(1年生から6年生で組まれる縦割り班)の顔合わせ会に向けて、まず、1年生と6年生が仲良くなっておこうという目的で行われました。ゲームなどをして楽しく過ごしていました。この他にも、6年生が積極的に1年生と関わり、1年生を見守ったり、サポートしたりしている姿がたくさん見られます。1年生も、6年生との関りを楽しんでいます。

PAGE TOP