佐渡へ思いを馳せる

6月9日(火)6年生は、新潟県教育庁文化行政課世界遺産登録室主任調査員の森平氏を講師に佐渡島修学旅行のオリエンテーションを受けました。

佐渡島への旅ルートから交通手段、所要時間を皮切りにして、佐渡島全般に渡る説明をいただきました。西三川金山・相川金銀山の紹介や砂金採り体験ができること、中国から来たトキは今や400羽いること、2022年に世界遺産登録を目指していること…。

子どもたちからの積極的な質問にも答えていただきました。

Q「金はなぜ小判にしたのか?」

A「金のままよりも小判にすることで、管理がしやすく輸送も楽にな るため」

「なるほど~」(ガッテン!)

SONY DSC
SONY DSC
SONY DSC

佐渡島は万全な感染症防止の態勢で歓迎してくださるとのことです。9月、修学旅行を計画しています。

尾瀬へ思いを馳せる 

6月5日(金)5年生は、理科教育センター真柄氏を講師に「尾瀬学校」のオリエンテーションを受けました。

尾瀬沼・尾瀬ヶ原の成り立ちについて、地形や歴史の面から教えていただきました。ラムサール条約をはじめとする自然保護運動を経て、今の尾瀬を大切にしていこうと努力される人々の願いにも触れました。尾瀬の名を知名度高く押し上げた歌「夏の思い出」の紹介もありました。

9月に計画されている尾瀬学校。今年度は日帰りコースとなっています。はるかな尾瀬🎵へ思いを馳せる、貴重な時間となりました。

SONY DSC
SONY DSC

 

やり切った持久走~中・高学年~

6月4日(木)に中学年の、5日(金)に高学年の持久走記録会を開催しました。運動会が秋に延期されたため、めあてをもって挑戦する機会をこの春の時期にと、入れ替えました。

臨時休校もあって体力を少しずつ回復すること、身体を動かすことの楽しさを感じることをねらいにしました。子どもたちはあきらめずに最後まで全力で走り切り、ねらい以上の姿を見せてくれました。

保護者の皆様からも「新しい生活様式」を取り入れながらのご声援を多数いただました。本当にありがとうございました。

SONY DSC

 

 

持久走記録会の幕開け~本日は低学年~

6月3日(水)低学年の持久走記録会

絶好の天候の中、持久走記録会を開催しました。体力の回復と走ることの気持ちよさを感じることをねらいとしました。

最後まで完走しました。転倒しても起き上がって走りました。ゴールしてから順位カードを見せてくれました。グラウンドに横になりました。くやし涙を見せました。

めあて達成に向けて精一杯走り続けた態度は本当に素晴らしかったです。明日、明後日と中学年・高学年の記録会が続きます。

SONY DSC

学校再開!子どもたちを迎える多くの思い

今日から学校が再開されました。久しぶりに登校する子どもたちを迎えたのは職員だけではなく、植木を刈り込んだキャラクター達でした。

花ボランティアの関さんが休み中に作成してくれました。ありがとうございます。

また、校内には大きな鯉のぼりが3匹、壁面を泳いでいます。職員が古くなったものを持ちこんで飾りました。

さまざまな人たちが、子どもたちへの願いをこめて、環境を整えてくれます。

パンジーが咲き始めました!

花応援隊の櫻井さんが植えてくださったパンジーが開き始めました。まだ小さくマルチの間から一生懸命伸びようとしていますが、花をつけはじめたものもあります。

子どもたちのいない学校ですが、パンジーや水仙、チューリップ、校庭も子どもたちが元気に登校する日を待っています。

1年生の給食が始まりました!

1年生の給食が今日から始まりました。最初から自分たちだけで準備や片付けは難しいので、6年生が手伝いに来てくれました。

今日のメニューは「カレーライス」でした。みんな大きな口でおいしそうに食べていました。

はじめての給食 おいしいよ

20日(月)、1年生ははじめての給食を食べました。

メニューはカレーライス、くきわかめのサラダ、おいわいゼリー、牛乳です。

6年生による配膳を静かに待ち、学級担任の指示を一つずつ聞いて「いただきます」をしました。笑顔で食べ、なかなかの好評ぶりでした。調理員さん、ありがとうございます、「ごちそうさまでした」。

令和2年度の新学期がスタートしました!

1か月ぶりに子供たちが登校し、新年度がスタートしました。子供たちの響き渡る声があってこその学校ですね。

新任の先生方を迎え、始業式で担任発表がありました。全員がマスクを着用し、なるべく時間を短縮し、窓を開けての式となりました。校長先生のお話は校内放送で行いました。

ウイルスの感染拡大防止のために、不自由な学校生活となりますが、夢膨らむ新学期であってほしいと願います。

PAGE TOP