3年生が、外国語活動の学習に取り組んでいました。
今日の学習内容は「アルファベットを覚えよう」です。
教科書のイラストに隠されたアルファベットを探し出し、みんなで確認をする、という学習をしていました。
「Gはゴリラだ!」
「Rのうさぎは難しい!」
楽しそうに外国語活動に取り組む3年生でした。
3年生が、外国語活動の学習に取り組んでいました。
今日の学習内容は「アルファベットを覚えよう」です。
教科書のイラストに隠されたアルファベットを探し出し、みんなで確認をする、という学習をしていました。
「Gはゴリラだ!」
「Rのうさぎは難しい!」
楽しそうに外国語活動に取り組む3年生でした。
26日(金)、魚沼市小学校親善陸上大会に、6年生が参加してきました。
小雨が時折降る中でしたが、6年生は小出小代表として、持てる力を発揮してきました。
競技だけでなく、仲間や他校の6年生を応援する姿、あいさつをする姿は、小出小代表としてとても立派でした。
素晴らしい大会での姿でした!
今日の児童朝会は、明日開催予定の親善陸上大会に参加する6年生に向けて、激励会を実施しました。
5年生が中心となり、6年生にエールを送りました。
6年生からは、種目の紹介や明日への決意を全校に伝えてもらいました。
小出小代表として、がんばれ6年生!
今日は、秋の全国交通安全運動の一環として、朝早くから市長や小出警察署長をはじめ、たくさんの方が玄関前に集まってくださり、子どもたちの見守りと、あいさつの声掛けを行ってくださいました。
大勢の大人に、ちょっと驚いた子どもたちでしたが、
「おはようございます。」
と、さわやかにあいさつを交わすことができました。
夕暮れが早い季節になりました。
くれぐれも事故のないよう、気を付けてほしいものです。
今日の午前中、市内の小学5、6年生が文化会館に集まって、ミュージカルを鑑賞しました。
鑑賞した子どもたちは、ステージで歌って踊る出演者を見て、たくさんの刺激を受けてきたようです。
ご家庭で、お話を聞いてみてください。
今日のお昼休み、地域交流イベント「自然となかよし」の第1弾として、「昆虫となかよし」を実施しました。
講師に昆虫はかせネットワークの方からお越しいただき、20分間という短い時間を有効に使っていただきながらお話しいただきました。
取り上げた昆虫は、カマキリ。
種類の見分け方や、すんでいるところをお話しいただいたり、素朴な疑問を聞いていただいたりで、子どもたちは大喜び。
とても有意義なひと時でした。
今日のお昼休みに、さけらっこ読書会を行いました。
今日も地域の方からお越しいただいて、楽しい読み聞かせの時間となりました。
楽しいひと時を、ありがとうございました。
12日(金)に、教育実習生の研究授業を行いました。
2学期から、未来の保健室の先生を目指す当校を卒業した教育実習生が、本物の保健室の先生を目指して、頑張っています。
この日は、4年生で授業を行いました。
落ち着いた雰囲気で、子どもたちの発言に耳を傾けながら、一生懸命授業を進めていました。
実習期間もあと少し。
子どもたちとたくさんの良い思い出を作って、大学へ戻ってほしいものです。
今日は、「地域に学ぶ日」でした。
1年生から6年生まで、それぞれの発達段階に合わせて、地域の先生から様々なことを教えていただきました。
何かとご多用な日中にもかかわらず、たくさんの方からご来校いただき、子どもたちと触れ合っていただきました。
大変ありがとうございました。
1年生が、学年で音楽練習に取り組んでいました。
全員で、声を合わせて歌ったり、音階を読んだりと、難しい練習にもチャレンジしていました。
歌の後は、全員で鍵盤ハーモニカの練習でした。
ドの鍵盤の位置と、ドを押す親指を確認し、きれいな音を出しました。
これからたくさん練習して、さらに上達していくことでしょう。