9月3日(火)、校内放送を使って生活朝会を行い、各学級で、あたたかいメッセージとつめたいメッセージが相手に与える印象について考えたり、あたたかいメッセージの伝え方を身に付けるためのソーシャルスキルトレーニングを行ったりしました。今後は、トライトライカードを使って、あたたかいメッセージが伝えられるように実践を積み重ねていきます。学校でも、家庭でも、地域でも、日常生活で、相手を励ます言葉や相手を気づかう言葉があふれることを願っています。
9月3日(火)、校内放送を使って生活朝会を行い、各学級で、あたたかいメッセージとつめたいメッセージが相手に与える印象について考えたり、あたたかいメッセージの伝え方を身に付けるためのソーシャルスキルトレーニングを行ったりしました。今後は、トライトライカードを使って、あたたかいメッセージが伝えられるように実践を積み重ねていきます。学校でも、家庭でも、地域でも、日常生活で、相手を励ます言葉や相手を気づかう言葉があふれることを願っています。
8月29日(木)、河川敷の畑で1年生が育てているサツマイモの花が咲きました。なかなか見ることのできない花です。
8月28日(水)、2学期が始まりました。子どもたちは、夏休みに 取り組んだ作品などを手に、元気よく登校していました。2学期は81日間で、地域に学ぶ日、6年生の親善陸上大会、音楽発表会、持久走記録会、青空子ども会まつりなど、いろいろな行事があります。
8月1日(木)、昨日に引き続き、夏休み子ども学習教室を行いました。この日も約30人の子どもたちが参加しました。また、地域の学習ボランティアの方、小出高校のボランティアの生徒たちの都合もよく、昨日よりも多いボランティアの方から参加していただくことができました。子どもたちは、分からないところを教えてもらったり、普段は関わることができない人たちと関わったりして、よい経験になったようです。
7月31日(水)、夏休み子ども学習教室を行いました。約30人の子どもたちが参加し、地域の学習ボランティアの方、小出高校のボランティアの生徒たちから、分からないところを教えてもらいながら、学習を進めていました。学習以外の会話もし、よい時間を過ごしていました。
新潟県教育委員会において教育広報誌「かけはし」59号が作成されましたので、ご覧ください。
下記、URL 又は QRコードからご確認ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
7月24日(水)から26日(金)までの3日間、PTA環境委員会の事業の一環として、今年度もベルマーク作業を行っています。保護者や子どもたち、地域の方から参加していただき、ベルマーク作業を行っていただいています。作業内容は、「ベルマークを枠に沿って切る」「同じ種類のベルマークを集める」「同じ種類のベルマークを10枚1組にまとめる」の3種類があり、この3種類の中から、自由に選び、作業を行っていただいています。作業に参加していただきありがとうございます。
7月23日(火)、1学期が終わりました。終業式では、3人の代表の子どもたちが、1学期を振り返って、堂々と発表をしました。話を聞いている全校の子どもたちも、姿勢よくしっかりと話を聞いていました。1学期のまとめとして、とてもすばらしい姿でした。また、子どもたちに、よかったと思える夏休みにするために、意識して過ごしてほしいことを三つ話しました。一つ目は、いつも自分の命や体、健康を守ることを考えて過ごしてほしいということ、二つ目は、「やりたいこと」「できるようになりたいこと」「がんばりたいこと」「興味のあること」「楽しみなこと」などを見つけて、そのことにとことん挑戦してみてほしいということ、三つ目は、家族の一員として、地域の一員として、毎日の生活を送ってほしいということです。それぞれがよい夏休みを過ごし、2学期、全員が元気に登校してくることを楽しみにしています。
7月22日(月)、4年生が佐梨川調査を行いました。雨や川の増水などの影響を受け、何度も延期になっていた佐梨川調査です。何とか1学期中に実施することができました。4年生は、これまで、佐梨川についていろいろなことを学習してきました。今日は、佐梨川に入り、川の中の生き物を探したり、石を拾ったり、もぐったり、泳いだり、流されてみたりと、肌で自然を感じ取っていました。ボランティアの方々のご協力もあり、安全に佐梨川調査を行うことができました。ありがとうございました。
7月17日(水)、1学期最後のさけらっこ読書会が行われました。約40人の子どもたちが参加していました。今日の読み聞かせは、「只見線ものがたり」でした。絵本に使われている絵の原画を使った大きな紙芝居で、只見線の歴史を聞かせてもらいました。低学年の子どもたちには、少し難しい内容のところもあったようですが、分からないところを質問したり、知っていることを話したりしながら、お話を聞いていました。