1学期も、もうすぐ終わります。
がんばった自分たちのために「お楽しみ会」を計画しました。
司会進行は、学級委員の二人。
担任は、黒板書記です。
みんなが楽しめる内容をアイデアを出し合い、選びました。
①リレー
②いす取りゲーム
③宝探しゲーム
この3つに決まりました。
クラスの全員が、いずれかのチームに参加して、ゲームの準備をします。
楽しい会になると良いですね。

1学期も、もうすぐ終わります。
がんばった自分たちのために「お楽しみ会」を計画しました。
司会進行は、学級委員の二人。
担任は、黒板書記です。
みんなが楽しめる内容をアイデアを出し合い、選びました。
①リレー
②いす取りゲーム
③宝探しゲーム
この3つに決まりました。
クラスの全員が、いずれかのチームに参加して、ゲームの準備をします。
楽しい会になると良いですね。

早いもので7月です。
夏ですね。
7月と言えば「七夕」です。
子ども達も、短冊に願いを書きました。
表面は、「学校活動に関する願い」。
裏面は、「自由な願い」。
みんなの願いが叶うといいですね。

体育の学習で、ソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。
「トスを上げる」「レシーブをする」など初めてのことばかり。
なかなかうまくいきません。
でも、うまくいかなくても、チームで励まし合って、楽しく運動しています。

お出かけするときは、「だれと」「どこへ」「何をしに」「何時ごろ帰るか」を家の人に知らせるという約束があります。
子どもの安全のために、再度、学校でも指導しました。
また、マナーとして、朝10時前に友達の家に遊びに行くことがないように声掛けをします。
お互いが、気持ちよく、安全に遊ぶために、みんなが守っていきましょう。
お家の方のご協力も必要となります。
よろしくお願いいたします。

子ども達の楽しみなことの上位にランクインするイベントです。
勉強はいやだけど、席替えは楽しみなものです。
担任もどのような席にしようか、頭を悩ませます。
1組ではクラスの半数が日直を終えたら席替えをするようにしています。
多くの友達との絆を深めるために!
約17日に一回のペースです。
今日は、連絡帳に「席替えの感想」を書いてもらいました。
素晴らしい内容のものがあったので紹介します。
「わたしの となりは 〇〇さんになりました。〇〇さんの 良いところを たくさん 見つけられるように がんばります。」
『いつでも だれとでも 活動できる子』を目指していますが、この子は達成できていると感じます。すばらしい。
1年生が七夕の願いを短冊に書いて竹に飾りました。願い事はどんなことなのか見て見ると「お友達とあそべますように」「コロナがなおりますように」「おじいちゃんおばあちゃんと会えますように」と1年生なりに生活を見つめていると感じました。
飾り付けた竹は、上の原の安達さんからいただきました。ありがとうございました。
あいさつ運動を実施しました。
他の学級の子よりも、5分前に学校に入り担当の場所につきました。
タスキや旗を使用して、雰囲気作りしました。
一生懸命に挨拶をすることで、あいさつの輪が広がるように頑張りました。

昼休みは、それぞれが思い思いの過ごし方をしています。
中庭で遊ぶ子、教室でイラストを描く子やピアノを弾く子、体育館で運動する子。
クラスの壁なく1組2組で混ざって遊ぶ姿も見られます。男女も関係ありません。
いつまでも、誰とでも仲よく遊べるきらきら学年であってほしいです。

子ども達の想像力は無限大ですね。
一枚の紙から、十人十色の作品ができました。

3年生は各教室で、プランター鉢のキャベツで成長するアオムシを観察してきました。
ほとんどのアオムシは元気に羽化して羽ばたいていきました。
観察は終了です。
餌として食べられたキャベツはすじだけになりました。
