7月2日(火)、今年度2回目のクラブ活動を行いました。子どもたちは、興味のあるクラブに所属し、楽しく活動をしています。今年度設置されているクラブは、ネットボールスポーツクラブ、マルチスポーツクラブ、木工工作クラブ、ダンスクラブ、家庭科・和の心クラブ、マジッククラブ、英会話・世界の文化クラブ、自然科学クラブ、パソコンクラブ、室内遊び・イラストクラブです。今年度も、木工工作クラブとマジッククラブは、地域のボランティアの方に指導していただいています。

7月2日(火)、今年度2回目のクラブ活動を行いました。子どもたちは、興味のあるクラブに所属し、楽しく活動をしています。今年度設置されているクラブは、ネットボールスポーツクラブ、マルチスポーツクラブ、木工工作クラブ、ダンスクラブ、家庭科・和の心クラブ、マジッククラブ、英会話・世界の文化クラブ、自然科学クラブ、パソコンクラブ、室内遊び・イラストクラブです。今年度も、木工工作クラブとマジッククラブは、地域のボランティアの方に指導していただいています。

6月26日(水)、2年生が水泳授業を行いました。シャワーを浴びるところから、大きな声を出して、プールに入るのを楽しみにしている様子が伝わってきました。最初は、プールの水に慣れるところから始め、次第にプールの中に入っていきました。みんなで、プールでの学習を楽しんでいました。水泳授業は、1学期の間行われます。

6月25日(火)、1年生が、プレ外国語活動を行いました。ALTと一緒に、写真を見たり、クイズやゲームをしたり、音楽に合わせた活動をしたりして、アメリカやカナダのことを知ったり、英語に親しんだりしていました。どの活動にも夢中になって取り組み、とても盛り上がっていました。音楽に合わせて歩き回り、音楽が止まったところで出会った友達と英語であいさつをし、英語でじゃんけんをする活動もスムーズに行い、楽しんでいました。

6月21日(金)、6年生修学旅行の2日目です。佐渡の天気は曇りでした。予定通り、きらりうむ佐渡、佐渡金山、トキの森公園の見学を終え、カーフェリーで新潟港に向かっています。

6月20日(木)、6年生修学旅行、午後の活動の様子です。砂金採り、佐渡奉行所見学を終え、尖閣湾で、イカさき体験を行っています。この活動の後は、ホテルに向かいます。



6月20日(木)、6年生が修学旅行に出かけました。ジェットフォイルで佐渡に着き、昼食にブリカツ丼を食べました。この後、午後の活動を行います。

6月18日(火)、児童朝会が行われました。運営委員会の子どもたちが、全校のみんなが、仲良く気持ちよく過ごすにはどうしたらよいかを考える内容で発表を行いました。あいさつの仕方や遊びに誘われたときのかかわり方など、いくつかの生活場面を劇で表し、正しいかかわり方がどれかを考えるクイズ形式の発表でした。全校の児童は、劇をよく見て、正しいかかわり方だと思うものに手を上げて答えていました。

6月14日(金)、5年生が、伊米ヶ崎小学校の5年生と交流を行いました。7月に出かける「尾瀬」について、尾瀬学習ガイドの方からお話を聞きました。写真を見ながら、尾瀬の生き物など、たくさんのことを教えていただきました。今後は、自分たちで、尾瀬について調べたり、尾瀬について考えたりしていきます。

6月13日(木)、救急法講習会を行いました。参加者は、小出小学校の教職員で、新潟PUSHプロジェクトの方を指導者に招き、正しい救急法について学びました。処置の手順、迅速な胸骨圧迫の必要性、胸骨圧迫の仕方、AEDの使い方などについて、実技を通して学びました。
