あいさつ運動【1年生】②

11月14日(木)、1年2組の子どもたちがあいさつ運動を行いました。張り切って大きな声で「おはようございます。」のあいさつをしていました。あいさつのよい人には、カードを渡していました。大勢であいさつをすると元気も増します。

伊米ヶ崎小学校との小小交流会【4年生】

11月13日(木)、4年生の子どもたちが、小小交流会に参加するために伊米ヶ崎小学校に行ってきました。交流会では、伊米ヶ崎小学校の子どもたちの進行で、名刺交換や餃子ジャンケン、鬼ごっこをして交流を深めました。餃子ジャンケンは、グーを「肉」、チョキを「ニラ」、パーを「皮」として、3種類がそろうとおいしい餃子ができるので、3人一組でジャンケンをして、3種類そろったらハイタッチをするというルールでした。とても盛り上がっていました。

あいさつ運動【1年生】

11月12日(火)、1年1組の子どもたちがあいさつ運動を行いました。昨日、1年生の子どもたちが、校内放送であいさつ運動のお知らせをし、今日からあいさつ運動を行っています。あいさつのよい人にはカードを渡していました。1年2組の子どもたちは、14日(木)に、あいさつ運動を行います。

 

 

小出中学校区 小小連携・小中連携【6年生】

11月6日(水)、小出小学校の6年生と伊米ヶ崎小学校の6年生、小出中学校の生徒や先生方で交流を行いました。午前中は、小出中学校の先生に小出小学校に来ていただき、理科と体育の出前授業を行っていただきました。また、小学校2校での交流を行ったり、一緒に給食を食べたりしました。午後からは、小出中学校に行き、中学校の授業を参観したり、部活動や地域クラブの説明を聞いたりしました。

 

持久走記録会

11月1日(金)、持久走記録会を行いました。子どもたちは、おうちの方や地域の方からたくさんの応援をもらいながら、それぞれのめあてに向かって、一生懸命に走っていました。また、子どもたちが安全に走ることができるように、たくさんの方々からボランティアとして見守っていただきました。ありがとうございました。

小中あいさつ運動

10月31日(木)、朝の登校時間帯に中学生が来校し、小学生と一緒にあいさつ運動を行いました。いつもの様子と違うため、登校してきてびっくりしているような子どもたちの様子が見られました。また、久しぶりに会う中学生と楽しそうに会話をする子どもたちの姿も見られました。大勢であいさつをすることは、元気いっぱいになり、とても良い光景でした。

 

持久走記録会 試走

10月29日(火)、持久走記録会の試走を行いました。子どもたちは、これまで、各学年で体育の時間を使って、コースの確認をしたり、持久走の練習をしたりしてきました。また、休み時間を使って練習もしてきました。今日は、これまで取り組んできた練習の成果を試しました。本番は11月1日(金)です。

音楽発表会

10月24日(木)、音楽発表会が行われました。これまで子どもたちは、音楽で、笑顔と元気と感動を届けようと、一生懸命に練習してきました。合唱も合奏も一人ではできません。一人一人が自分の役割を意識して、みんなで力を合わせて練習してきました。ご来場の皆様には、子どもたちの頑張りや成長が伝わったのではないでしょうか。また、笑顔と元気と感動も受け取ってもらえたのではないでしょうか。

音楽発表会リハーサル

10月23日(水)、音楽発表会のリハーサルを行いました。会場となる小出郷文化会館で、各学年ごとに、出入りの仕方の確認やステージ上での動きの確認、発表の練習を念入りに行っていました。明日の発表会が楽しみです。

ユリの花をいただきました

10月17日(木)、ユリの花をいただきました。魚沼地域はユリの切花の出荷が盛んで、200種類以上のユリを栽培し、その栽培面積は県内トップだそうです。そんなユリを育てているJA魚沼北魚沼地区青年部の皆様から、ユリの花をいただきました。この後、校内の廊下に飾り多くの人に見ていただきます。

PAGE TOP