今日の天気は快晴!
1年生は、生活科の学習で南魚沼市の「八色の森公園」に行ってきました。
公共施設の使い方、秋探しなどの学習をやりました。
子どもたちはしっかりとルールを守って施設を使い、遊具では楽しそうに遊んでいました。
秋探しの活動では、ドングリをたくさん拾うことができました。
9人のボランティア様から安全面での見守りを手伝っていただきました。ご協力ありがとうございました。



今日の天気は快晴!
1年生は、生活科の学習で南魚沼市の「八色の森公園」に行ってきました。
公共施設の使い方、秋探しなどの学習をやりました。
子どもたちはしっかりとルールを守って施設を使い、遊具では楽しそうに遊んでいました。
秋探しの活動では、ドングリをたくさん拾うことができました。
9人のボランティア様から安全面での見守りを手伝っていただきました。ご協力ありがとうございました。



19日(火)の午前中。6年生全員で地層観察に行ってきました。
場所は、市内の水沢地区。ダイナミックな露頭を観察、そして実際に地層を削ってみました。また中山隧道での地質観察も行いました。
魚沼市理科センターの、加藤先生と山之内先生から講師として様々なことを教えていただきました。
「どうしてしま模様に見えるのか」「魚沼の大地はどうやってできたのか」
これらについてたくさん知ることができた地層観察でした。

今日の2限、3年生は国語でパラリンピックボランティアに参加した樋口佐登美さんの授業を受けました。テーマは「パラリンピックがめざすもの」
樋口さんは、パラリンピックのボッチャのボランティアをされました。選手の方々がベストのパフォーマンスができるように、チームメイトやボランティアの方々と工夫してコミュニケーションをとっている姿に感動したそうです。
パラリンピックでは次の4つの精神を大切にしているそうです。
「勇気」「強い意志」「インスピレーション」「公平」
そして最後は、できないことに目を向けるのではなく、「できることに目を向ける」ことを大切にしていって欲しい、と話されていました。
子どもたちは、とても真剣に話を聞いていて、質問する子どももたくさんいました。

今日の清掃時間に避難訓練が実施されました。
Jアラートが鳴ると、子どもたちは窓や棚から離れ、ダンゴムシの姿勢をとりました。清掃時間のため先生方が近くにいなく児童もいましたが、自分たちでしっかりと身を守る行動ができていました。
「避難開始!」の合図とともに、「おかしもて」のきまりを守ってグラウンドに避難しました。全校の子どもたちが、迷うことなく静かに避難できました。
校長先生からは、「地震は、いつ、どこで、だれと一緒にいるとき起こるかわからない。だからこそ、様々なケースを想定して避難できるようにしていて欲しい。自分なりに「ダンゴムシになる、おかしもて、最短で逃げる」というような原則をもっているとよい。」というお話がありました。
全校の子どもたちへは防災食「保存食・五目御飯」が配付されました。ぜひ、お家でも地震が起きた時にどう動くかを話し合っていただき備えてほしいと思います。

4年生は、14日(木)に伊勢島にある鮭の一括採捕場見学に行ってきました。
なぜ鮭を放流しているのか、何年経ったら戻ってくるのかなど、初めて知る話に興味津々な子どもたち。ウライ(仕掛け)から鮭を捕るところも漁業組合の方に見させていただき、大興奮の2時間となりました。
その後、給食ではさっき見たばかりの鮭が材料となった鮭フライをいただきました。残食もなく、鮭に感謝しながら食べることができました。

今日は10月の全校朝会でした。感染症対策で、テレビ放送で行われました。
まずは、転入生の自己紹介。4年生に新しい仲間が1名増えました。
次に、校長先生のお話。COKのお話でした。
C・・・クラシック
O・・・音楽を
K・・・聞きましょう
芸術の秋、食欲の秋、実りの秋、スポーツの秋
この秋は、時にはクラシック音楽を聞きながら落ち着いた時間を過ごし、しっかりと心身を成長させていって欲しいと思います。

今日1年生は全員でサツマイモ掘りをやりました。
暑くもなく寒くもなく動きやすい天気の下、子どもたちは先生の話をしっかりと聞いて、サツマイモの収穫をしていました。今日は4人のボランティア様からも協力していただきました。ありがとうございました。
また、苗植えから今日の収穫まで水の管理を花の応援隊の皆様からご協力いただきました。おかげさまで今年のサツマイモも大豊作でした。
収穫したサツマイモは、1人1本持ち帰り、残りのサツマイモで焼きいもをやる予定です。

先日実施しましたPCR検査(2次)の結果が届き、検査を受けた児童全員が「陰性」でありました。
予定どおり11日(月)から通常授業を再開します。
また、10月15日(金)に予定していました地域交流遠足について、下記の通り中止することにしました。新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点のためです。大変残念ではございますが、ご理解くださいますようお願いいたします。保護者、地域学校協働本部を含む地域の皆様からは、ボランティアの快諾とお申し込みもしていただいておりました。大変にありがとうございました。またの機会に、よろしくお願いいたします。
そして、小出地域商店の皆様、小出小学校の子どもたちのために、ご多用の中、快くお店への訪問を了承していただきまして、誠にありがとうございました。来年度以降も地域交流遠足は実施する予定です。今後も、ご協力していただけると幸いです。
感染症対策を万全の態勢で行い、全校児童が学校生活を安心して送れるようにしていきます。今後とも、当校の教育活動へのご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
今後の感染症対策について
・10月15日(金)までは、感染症対策のため異学年交流である全校縦割り班活動を実施しません。(清掃、朝あいさつ運動、委員会など)
・縦割り班で行っている清掃は、1年生~4年生は自教室清掃、5・6年生は廊下・体育館・トイレ清掃を行います。
・毎週水曜日の20分休み・ロング昼休みの休み時間(10/13、10/20)は、密を防ぐため2学年ずつの体育館割り当てとします。
・学校生活では、引き続きマスク着用、うがい、手洗い、手指消毒の徹底をして参ります。
・今後の新型コロナウイルス感染症の状況により、各種学校行事の内容を変更、もしくは中止することもございます。ご了承ください。
10月5日(火)、5年生は青島ファーム様による脱穀作業を見学してきました。
1週間前に刈った稲はすっかり乾き、きれいな黄金色になっていました。その稲がコンバインという大きな機械に流し入れられると、もみとわらに分かれていきました。最後にコンバインから大きな筒が伸び、そこからもみがどっさりと出てくると、子どもたちから「わぁ~っ!!」と歓声が上がりました。
脱穀されたきずな米は、ライスセンターで玄米に変わり、学校に届けられます。きずな米が手元に届くのを楽しみに待っています。

小出小学校で10月1日に児童1名が新型コロナウイルス感染症に感染したことが確認されました。
これにより以下の措置を行います。
10月2日(土)~4日(月)
全校臨時休校
10月5日(火)~8日(金)
6年のみ学年閉鎖、1~5年は平常授業
4日(月)、市教育委員会と学校職員で校内の消毒作業を実施しました。
接触者の状況を調査した結果、児童、教職員に濃厚接触者は無し。その他の接触者も全員陰性を確認しました。
保護者の皆様には、下記の留意事項に努めていただき、体調管理をお願いいたします。
・ 児童は人の集まる場所への外出を避けること。
・ 自宅においても毎日の検温と咳エチケット、手洗い等の感染対策を行うこと。
・ eライブラリを活用する等、家庭学習に取り組むこと。