委員会引継ぎ式

今朝は、児童朝会(委員会引継ぎ式)でした。昨日の委員会活動で、現6年生の委員会は終了しました。今日から5年生が中心となって新しい委員会活動が始まりました。

引継ぎ式では、現委員長から「1年間活動してきての思い」、そして新委員長から「来年度に向けた決意」が発表されました。感染症対策のため、TV放送で行われました。1年から5年の教室では、小出小の伝統をしっかりと引き継ぎます、という気持ちで聞く子どもたちの姿が、6年教室では、小出小をよろしくお願いします、という気持ちで聞く子どもたちの姿が見られました。

現委員長のがんばり、新委員長の決意が伝わってきて、どの教室からも大きな拍手が聞こえてきました。

第4回町内子ども会

3月1日(月)の5限に第4回町内子ども会が行われました。今年度最後の町内子ども会で、内容は以下の通りでした。

(1)開会の言葉(2)現会長の挨拶(3)話し合い ①1年間の振り返り ②登下校の仕方について ③春休みの生活について ④新集団下校班の編制について(4)現三役あいさつ(5)新三役のあいさつ(6)先生の話(7)閉会の言葉

どの町内とも、上学年がしっかりと話し合いをリードし、集団下校でも的確に指示を出していました。

現三役の子どもたち、これまでお疲れさまでした。新三役の子どもたち、これから1年間頑張ってください。

 

第2回PTA評議員会

2月26日(金)の18:30から「平成2年度小出小学校第2回PTA評議員会」が実施されました。ご多用の中、多数の役員の皆様から出席していただきました。ありがとうございました。

・今年度(令和2年度)の各委員会の活動中間報告、会計状況報告

・来年度(令和3年度)の新役員選考報告・承認

などの議事がありました。

令和2年度の役員の皆様、今年度の活動へのご協力大変ありがとうございました。

六年生を送る会の練習①(3年生)2/26

3年生が六送会本番の会場である体育館での練習を開始しました。

「音楽」「ありがとう」「アーチ」の3チームすべてが集い、本番をイメージしたリハーサルを行いました。

コロナウイルス対応のために、他の学年の発表が見れないのは残念です。

しかし、本来の目標である「六年生への感謝の気持ちを伝えること」が達成できるように本番まで練習を重ねていきます。

4年生と6年生が「さけの放流」

4年生は今日「2分の1成人式」。6年生は間もなく卒業。

その記念として、「さけの放流」を本日実施しました。

放流する川はもちろん校舎脇を流れている佐梨川。さけが放流できる川がこんなに近くにある学校は、小出小学校が日本一だと思います。素晴らしい天気の下、1万匹のさけの稚魚を放流しました。

子どもたちは「4年後帰ってきてね~」「元気でね~」などと声をかけながら放流していました。

協力していただいた「魚沼漁協」「佐梨地区コミュニティ協議会」「北部コミュニティ協議会」「魚沼地域振興局」「青空みまもり隊」「魚沼交流ネットワーク」の皆様、ありがとうございました。

6年生との交流会(3年生)「ジェスチャーゲーム」

5年生が企画してくれたイベントで、3年生が6年生と交流しました。

昼休みに遊びを通して交流しました。

コロナ対応で長時間の交流はできませんでしたが、一緒に遊んだ貴重な時間となりました。

6年生との別れが近いことに実感がわかない3年生たちです。

たくさんお世話になりました。ありがとう6年生。

そして、交流のきっかけを作ってくれた5年生にもありがとう。

六年生を送る会の準備②(3年生)2/19

6年生に、ありがとうの気持ちをこめてメッセージを送ります。

口で言うのは簡単です。ひと工夫して、パネル人文字で伝えます。

35人が息を合わせて一つの文字をつくります。

今回が練習一回目。何の文字かわかりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会の準備①(3年生)2/16

6年生を送る会まで、残り半月ほどです。

音楽チームは、「青空子ども会の歌」を全員で合わせて練習しています。次回から、本番の会場である体育館での練習が始まる予定です。

ありがとうチームは、階段の感謝を伝える掲示が完成しました。本番は、感謝を伝える寸劇をします。役割分担を終え、次回からリハーサル開始です。

アーチチームは、アーチに飾る花の飾り作りを終え、支柱に取り付けました。今日は、児童玄関の感謝を伝える掲示物を作成しました。本番は、花飾りのアーチを作り、6年生の入場と退場を飾ります。

青空子ども会雪祭り ご来場ありがとうございました!

素晴らしい天気と深雪というベストコンディションの中、子どもたちやボランティアの方々、コミュニティ協議会の方々が製作した雪像。夜は、結のろうそくが灯され、幻想的な世界になりました。

たくさんの子どもたち、おうちの方々、地域の方々がご来場されました。ありがとうございました。

PAGE TOP