6月3日(水)低学年の持久走記録会
絶好の天候の中、持久走記録会を開催しました。体力の回復と走ることの気持ちよさを感じることをねらいとしました。
最後まで完走しました。転倒しても起き上がって走りました。ゴールしてから順位カードを見せてくれました。グラウンドに横になりました。くやし涙を見せました。
めあて達成に向けて精一杯走り続けた態度は本当に素晴らしかったです。明日、明後日と中学年・高学年の記録会が続きます。

6月3日(水)低学年の持久走記録会
絶好の天候の中、持久走記録会を開催しました。体力の回復と走ることの気持ちよさを感じることをねらいとしました。
最後まで完走しました。転倒しても起き上がって走りました。ゴールしてから順位カードを見せてくれました。グラウンドに横になりました。くやし涙を見せました。
めあて達成に向けて精一杯走り続けた態度は本当に素晴らしかったです。明日、明後日と中学年・高学年の記録会が続きます。
昨年、瓦で花壇を整備していただいたアヤメが満開となっています。
約50mに渡る紫の花壇は、グラウンドを走る子どもたちを見守るかのようです。地域の皆さんもぜひご覧ください。
今日から学校が再開されました。久しぶりに登校する子どもたちを迎えたのは職員だけではなく、植木を刈り込んだキャラクター達でした。
花ボランティアの関さんが休み中に作成してくれました。ありがとうございます。
また、校内には大きな鯉のぼりが3匹、壁面を泳いでいます。職員が古くなったものを持ちこんで飾りました。
さまざまな人たちが、子どもたちへの願いをこめて、環境を整えてくれます。
花応援隊の櫻井さんが植えてくださったパンジーが開き始めました。まだ小さくマルチの間から一生懸命伸びようとしていますが、花をつけはじめたものもあります。
子どもたちのいない学校ですが、パンジーや水仙、チューリップ、校庭も子どもたちが元気に登校する日を待っています。
1年生の給食が今日から始まりました。最初から自分たちだけで準備や片付けは難しいので、6年生が手伝いに来てくれました。
今日のメニューは「カレーライス」でした。みんな大きな口でおいしそうに食べていました。
20日(月)、1年生ははじめての給食を食べました。
メニューはカレーライス、くきわかめのサラダ、おいわいゼリー、牛乳です。
6年生による配膳を静かに待ち、学級担任の指示を一つずつ聞いて「いただきます」をしました。笑顔で食べ、なかなかの好評ぶりでした。調理員さん、ありがとうございます、「ごちそうさまでした」。
小出小学校のベルマーク累計点数が900万点を突破し、賞状が届きました。
小出小のベルマークの歴史は古く、PTA活動や子どもたちの委員会活動の一環として、昔から引き継がれています。かつては、スーパーに収集用の袋を置いていただいたり、食品工場から大口の点数をご寄付いただいたりしてきました
昨年は6回に渡るPTA活動の他にも、地域学校協働ボランティアの方が、都合のよい時に来校して整理をしてくださいました。みなさんのたくさんの力が集まった結果です!500万点突破の症状は平成10年にいただいています。
めざせ! 1千万点突破!!
春らしい穏やかな天候のもと、令和2年度の入学式を実施しました。
今年の1年生は78人、3学級となります。ウイルス感染防止のため、入学児童と保護者、職員のみの参加で行いましたが、担任が一人一人を呼名すると、会場に元気な返事が響いていました。
明日から大きく見えるランドセルを背負った1年生の通学が始まります。地域の皆様からも、温かく見守っていただきますようお願いします。
1か月ぶりに子供たちが登校し、新年度がスタートしました。子供たちの響き渡る声があってこその学校ですね。
新任の先生方を迎え、始業式で担任発表がありました。全員がマスクを着用し、なるべく時間を短縮し、窓を開けての式となりました。校長先生のお話は校内放送で行いました。
ウイルスの感染拡大防止のために、不自由な学校生活となりますが、夢膨らむ新学期であってほしいと願います。
24日の卒業式後から本日までの3日間、みなさんから来校していただき通知表をお渡ししました。久しぶりに会う子どもたちの顔はちょっと大人びて見えて、複雑な心境でした。でも、みんな元気で笑顔で登校してくれて嬉しかったです。
最終号となる「学校だよりNo.20」を掲載しました。すでに新聞等でご覧になっているかと思いますが、転退職する教職員の情報を掲載してあります。職種や立場はそれぞれですが、みんな小出小学校と小出の子どもたちが大好きな意欲溢れるスタッフでした。様々な面でご理解とご支援をいただき、ありがとうございました。