インフルエンザの影響で延期になっていた5年生と4年生のスキー教室が、2月6日(火)と7日(水)にそれぞれ行われ、予定していた4~6年生のアルペンスキー教室を無事に終えることができました。雪が少なかったため、滑ることのできるコースが限られているということもありましたが、子どもたちは、スキーを楽しみ、技術を向上させていました。
インフルエンザの影響で延期になっていた5年生と4年生のスキー教室が、2月6日(火)と7日(水)にそれぞれ行われ、予定していた4~6年生のアルペンスキー教室を無事に終えることができました。雪が少なかったため、滑ることのできるコースが限られているということもありましたが、子どもたちは、スキーを楽しみ、技術を向上させていました。
2月5日(月)、体育委員会の子どもたちが「大谷グローブ」の使い方を全校の子どもたちに伝えました。早速、昼休みから「大谷グローブ」を使って遊ぶ子どもたちの姿が見られました。体育館では、他にもたくさんの子どもたちが、バスケットボールやドッジボールなどをして、元気いっぱいに過ごしていました。
雪が少ない中ですが、スキーの授業を行うことができています。昨日1月30日(火)は、課外クロカンに参加している子どもたちが、2月2日(金)に、広神東小学校、伊米ヶ崎小学校と合同で行うクロカン記録会に向けて、薬師スキー場に練習に行ってきました。本日1月31日(水)は、4年生が小出スキー場でアルペンスキーの学習をしてきました。また、2年生がグラウンドでクロスカントリースキーの学習をしました。転んだときに起きる練習やリズムよく滑る練習などをしていました。
1月31日(水)、1年2組の子どもたちが、保育園、幼稚園の年長さんと交流会を行いました。1年生の子どもたちが、司会をして交流会を進めていました。最初に鬼ごっこをして緊張をほぐしました。その後、1年生が年長さんをリードして、グループごとに校舎内を案内していました。1年生の成長が感じられる交流会でした。
1月29日(月)、1年1組の子どもたちが、保育園、幼稚園の年長さんと交流会を行いました。鬼ごっこをして緊張をほぐした後、グループごとに自己紹介をしていました。そして、自己紹介が終わったグループから、1年生が年長さんをリードして、校舎内を案内したり、授業の様子を見に連れて歩いたりしていました。1年生の成長した姿が見られました。1月31日(水)には、1年2組の子どもたちが交流会を行います。
1月26日(金)、大谷翔平選手からのグローブが届きました。早速、6年生から順番にグローブを見てもらっています。子どもたちの楽しみにしていた様子やうれしい気持ちが、たくさん伝わってきました。この後、児童会の体育委員会の子どもたちが使い方を考えてくれます。
課外クロスカントリースキーの活動は始まっていましたが、雪が少なかったため、グラウンドでの練習をすることができない状態でした。1月25日(木)、ようやくグラウンドでの練習ができました。まだグラウンドにコースをつけることはできませんでしたが、子どもたちは雪が降る中、元気いっぱいに練習をしていました。
1月23日(火)、6年生が魚沼市役所本庁舎に行き、授業で考えた「魚沼市の未来」について発表してきました。自分たちで見つけた魚沼市の課題について、似た課題に対する他の県や市町村の取組を調べ、具体的に何をしたらよいのかを提案しました。報告会には、魚沼市長様や議員様方をはじめ、市の職員の方々など、たくさんの方に出席していただくことができました。発表の後には、市長様、議長様、教育長様から、発表を聞いてのご感想やご講評をいただきました。報告会の後には、議場の見学をさせていただくこともでき、子どもたちは、貴重な体験をすることができました。
雪が少ない日が続き、予定していたようにスキー授業ができない日が続いていました。1月18日(木)、ようやくスキー授業を開始することができました。6年生は、小出スキー場に行き、アルペンスキーの学習を行いました。1年生と3年生は、グラウンドでクロスカントリースキーの学習を行いました。子どもたちの笑顔がたくさん見られました。
1月12日(金)、小出中学校の先生が、小出小学校で6年生対象の出前授業を行ってくださいました。6年生の各教室に、伊米ヶ崎小学校の6年生が分かれて入り、一緒に英語と体育の授業を受けました。英語も体育も中学校での授業を体験できるような形で行われていました。子どもたちは、真剣に授業に参加していました。