
(昨夜の様子です。鬼太鼓のみなさんと一緒に)
修学旅行2日目の朝を迎えました。
みんな元気に起きているようです。朝食と朝の身支度を済ませ、予定より10分ほど遅れて、すでに宿を出発しています。
「たらい舟体験」は、少雨決行の予定です。
2日目の日程では、小出IC着が17:20の予定です。多少の前後があります。
山谷PAについた時点で、6学年へのメールと、このホームページでお知らせします。お迎えの時間調整の参考に。

(昨夜の様子です。鬼太鼓のみなさんと一緒に)
修学旅行2日目の朝を迎えました。
みんな元気に起きているようです。朝食と朝の身支度を済ませ、予定より10分ほど遅れて、すでに宿を出発しています。
「たらい舟体験」は、少雨決行の予定です。
2日目の日程では、小出IC着が17:20の予定です。多少の前後があります。
山谷PAについた時点で、6学年へのメールと、このホームページでお知らせします。お迎えの時間調整の参考に。

佐渡島の伝統文化「鬼太鼓」の披露です。ディナーショーのようですね。
本日の更新はこれで終わりです。また明日、修学旅行の様子をお伝えします。

夕食会場で到着式。元気に挨拶。

こちらが今夜の夕食です。

カニの食べ方講習会。上手に食べられたかな?

楽しい夕食。パーティションも用意してあります。

先ほど、今日の宿泊先「佐渡八幡館」に到着したと連絡がありました。
全員元気で、体調を崩している子はいないそうです。
ちょうど今頃は、「入浴」・「買い物タイム」の予定です。
6年生の一行は、尖閣湾を訪れています。
イカ裂き体験

海中透視船

山に囲まれた小出とは異なる景色が6年生の子どもたちの目を楽しませていることでしょう。

楽しそうな旅の様子の紹介です。
佐渡市のゆるキャラ・ブリかつ君
クラスごとの集合写真(後ろの山が有名な道遊の割戸でしょうか)
佐渡金銀山の坑道
金の延べ棒つかみ

お昼ご飯の様子です。旅ではご当地の食事も楽しみの一つですね。
佐渡の名物をいただいたようです。

行きのバス車内、佐渡汽船ターミナル、ジェットフォイル船内
朱鷺の森公園での集合写真、朱鷺が小さく見えます
天気もよく、修学旅行を満喫しているようです。
6月17日(金)学習参観「地域に学ぶ日」
地域の皆様19名よりおいでいただき、学習にご協力いただきました。1年生はブックトーク、2年生は社会福祉と絵手紙、3年生はお仕事紹介、4年生はアヤメ園の始まりと絵葉書、5年生は米づくりと魚沼の魅力、6年生はまちづくりと放送事業について学びました。いずれも各教科と道徳科、総合的な学習の時間と関連させています。参加してくださいました皆様からも「子どもたちから元気をいただくことができた」「お役に立てたらうれしく思う」「自分と自分がしていることを見つめ直すよい機会となった」と感想を寄せていただいています。本当にありがとうございました。




6月16日(木)
4年生は総合的な学習の時間に、桜井様からおいでいただき、流雪溝にまつわるお話をお聞きしました。子どもたちの感想から紹介します。「小出は雪がたくさん降る。町内の人が佐梨川から水を引いて町に流して魚野川に返せばいいと実行して、流雪溝はできた」「他の所でも雪は積もるが、川から水が引けないので流雪溝がない所もある」「小出の町のみんなが協力して作られた」「流雪溝は他の県からほめられたし、国からお金をもらって県から県へ広められた」
この冬、4年生は流雪溝の見方が変わっていることに、自分自身気付くのでないでしょうか。


