7月7日(木)
学校の掲示にも星がたくさん付けられました。1年生の廊下には七夕飾りが登場しています。学級ごとに短冊や飾り付けがなされています。「さんすうができるように」「すいえいがじょうずに」「はやくころながなくなって」「せんそうがなくなって」「みんなとたのしくすごしたい」「みんなをまもりたい」…。短冊を読むたびに、1年生の感性と表現力の高さに目を細め、素直さに感じ入っています。



7月7日(木)
学校の掲示にも星がたくさん付けられました。1年生の廊下には七夕飾りが登場しています。学級ごとに短冊や飾り付けがなされています。「さんすうができるように」「すいえいがじょうずに」「はやくころながなくなって」「せんそうがなくなって」「みんなとたのしくすごしたい」「みんなをまもりたい」…。短冊を読むたびに、1年生の感性と表現力の高さに目を細め、素直さに感じ入っています。



7月5日(火)
梅雨明けから、各学級とも水泳学習が本格化してきました。1年生もプールのきまりを守りながら、水の感触を味わったり、浮き身を体験したり、用具を拾ったりして水遊びの楽しさを感じるようにしています。水慣れを通して不安感を取り除き、水の中を移動する、もぐる、浮くことの基本的な動きを身に付けるようにしていきます。


7月4日(月)
伊米ヶ崎小学校職員と小出中学校職員が集まり、合同研修会を開催しました。4年1組国語科授業を参観しました。2枚のポスターを見比べた子どもたちは一人一人のタブレット端末のjamボードに気付き(コメント)を記入します。リアルタイムに反映され共有されるよさがあります。その後、研究協議会をし、最後には市教育委員会早川指導主事からご指導をいただきました。子どもたちの学習ぶりや授業者としての指導方法、国語科の学びの系統性等を確認し合うことができました。


6月30日(木)
朝から三平下周辺と浅湖湿原周辺を散策し、尾瀬沼ヒュッテで昼食をとりました。お世話になった尾瀬沼ヒュッテの皆様にお礼をし、出発しました。無事帰校を待っています。18:10頃到着予定です。

6月29日(水)
5年生は、尾瀬沼ヒュッテにて全員で記念撮影しました。昨夜の夕食と星空観察の様子です。仲間と過ごす一日と夜間、それぞれどのような感想をもったのか、聞かせてもらえるとうれしいです。

6月29日(水)
5年生は、出発式を終えて7:40頃バスに乗り込みました。
奥只見シルバーラインを通過し、奥只見湖定期船と会津バスを乗り継ぎ、沼山峠に到着。木道を歩いて尾瀬沼に到着、先ほど尾瀬沼ヒュッテに入館しました。全員、無事に歩き通し、元気にしているそうです。尾瀬沼付近は気持ちよい風がそよそよと吹いています。夏の尾瀬を思い切り満喫してほしいと思います。

お子さんたちを乗せたバスは、先ほど 5時 10分 に北陸道・山谷PAを出発したと連絡がありました。
予定よりも 遅れているようです。
小出ICを降りてから、各方面ごとにお子さんを降車させながら、学校に戻ってきます。
なお、干溝地区では、『かたっくり』建物前にバスが止まり、降車をすることになりました。
先ほど、カーフェリーは新潟港に到着し、観光バスに乗り込みました。
これから陸路、小出に戻ってきます。

北陸道を山谷PAまで来たら、このホームページと、メールでお知らせします。

予定通り両津港をカーフェリーで出港しました。
船内客室でお弁当を食べたり、デッキから海を眺めたりして
船旅を楽しんでいます。

矢島体験交流館で、たらい舟体験の様子です。雨具を着ているようですね。


西三川ゴールドパークでは砂金取りを体験しました。
みんな目が必死です。たくさん取ってね。
