児童朝会「委員会引継ぎ式」

今朝は児童朝会「委員会引継ぎ式」でした。
・音楽委員会
・自然委員会
・給食委員会
・生活広報委員会
・図書委員会
・体育委員会
・放送委員会
・保健委員会
・ボランティア委員会
・運営委員会
現委員長はどんな委員会にしてきたか、これからどんなことを大事にしてほしいかを伝えました。そして新委員長は、どんな委員会にしたいか、どんなことを頑張りたいか決意を述べました。現新委員長とも素晴らしい感謝・決意の言葉でした。
今日をもって委員会のリーダーが6年生から5年生に引き継がれました。
5年生は小出小学校をより良くするためにリーダーシップを発揮していってほしいですし、6年生は委員会活動で身に付けた力を、中学校で発揮してほしいです。

6年 スクールカウンセラーによる心の授業「中学生になる~私のリソース~」

今日の4,5限に6年生は、スクールカウンセラーの星先生による「心の授業」を受けました。
テーマは「中学生になる~私のリソース~」。キーワードは、「気づく」「知る」。
まず、中学生になるにあたって、不安なこと、楽しみなこと、小学校とちがうところを話し合いました。
次に「うまくいかないこと」について、心が折れてしまわないように「へこたれない心」「しなやかな心」を鍛える必要があることに気付きました。
そして、自分のリソース(自分を元気づけてくれる人、モノ、場所など)を書き出し、それを有効活用していくことが大切だということを学びました。困ったときは助けてもらいましょう。
子どもたちは、中学校に向けて真剣に考え、学んでいました。中学校での生活に生かしていって欲しいと思います。

6年生を送る会

今日の2,3限に6年生を送る会が実施されました。
各学年が目的意識をもって臨んだ6送会でした。
・1~5年生は、お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える。
・5年生は、自分たちが企画・運営することで、次の最高学年としての自覚を高める。
・6年生は、6年間を振り返りながら、多くの人々に感謝し、下級生の温かい気持ちを受け取る。
どの学年も、最高のパフォーマンスを披露していました。
感染症対策を十分にとりながら、感動的な6送会となりました。

新型コロナウイルス感染に伴う学級、学年閉鎖措置について(お知らせ)

小出小学校保護者様

本日、小出小学校の児童2名の陽性が確認されました(累計33人)。
学校医及び市教委と協議し、3学級は明日より学級、学年閉鎖とするとの指示を受けました。

該当学級閉鎖期間
令和4年3月4日(金)~3月7日(月)

該当学級以外の学級、学年については、感染症対策をとりながら通常の授業をいたします。当該学級の学級閉鎖期間も、家庭内で体調不良の方がいなければ該当学級のきょうだいは登校可能です。

魚沼市立小出小学校

 

3月の全校朝会「みんなちがってみんないい」

今朝は全校朝会でした。感染症対策のためテレビ放送での実施でした。
テーマは「みんなちがってみんないい」
ご存知の通り、金子みすゞさんが書いた「わたしと小鳥とすずと」の一節です。
学校生活、社会生活では様々な人たちに会います。そこでは、意見が違う人、ちょっと苦手な人もいることでしょう。そんなときは、「みんなちがってみんないい」という考え方でいくと、いい方向にすすみます。
また、ものごとは部分的なところだけ見て判断するのではなく、以下のことを考えながら見ていくことが大切です。
1 まだわからないよね
2 他の見え方もないかな
3 かくれているものはないかな
これらを「自分で確かめる」「自分で考える」ようにしていくと、ものごとを多面的に見ることができ、深い理解につながるそうです。
今年度の全校朝会は今回が最後でした。明日はいよいよ「6年生を送る会」です。

 

第4回 町内子ども会

2月28日の5限に第4回町内子ども会が行われました。

ねらいは、「1年間の活動を振り返り、6年生に感謝するとともに、さらによい町内にしていこうとする」「新しい役員を選んだり、新1年生を迎える準備をしたりすることを通して、町内の連帯意識を高めるとともに、組織を確かなものにして円滑に新年度を迎えられるようにする」でした。

各町内とも高学年がリーダーシップをとり、スムーズに話し合いを進めていました。新役員からは、力強い決意の言葉が述べられていました。

集団下校では、各町内の担当の先生が一緒に下校し、危険か所がないか確認しました。

6年 六送会に向けてLet’s Dance(MANAMI先輩から教えてもらいました)

どの学年も、来週の3月3日(木)に行われる六送会に向けて真剣に取り組んでいます。

6年生も、感謝の気持ちを全校に伝えようと様々なアイディアを出しながら練習に励んでいます。

ダンスを披露する子どもたちは、今日の5時間目にオンラインで関東在住のダンス講師であるMANAMIさんから指導を受けました。MANAMIさんは小出小学校の卒業生です。

ダンスのポイントをわかりやすく教えていただいたり、音楽に合わせて子どもたちと一緒に踊っていただいたりして、子どもたちはどんどんスキルアップしていきました。

ご多用の中、指導していただいたMANAMIさん、ありがとうございました。

大雪でジャングルジムが・・・・埋まりました!

一昨日からの大雪で、グラウンドの積雪は260cm(2月24日現在)となりました。

グラウンドに設置されているジャングルジムがついに雪に埋まりました。こんな年は10年ぶりぐらいだそうです。

そんな中でも、今日の午前中は1年生がクロスカントリースキーの練習を頑張っていました。はばたきの丘の坂を転ばずに滑り降りてこれる子どもたちがたくさんいました。

3年社会科見学 重要文化財・目黒邸

3年生は、2月22日(火)に目黒邸に見学に行ってきました。
当日は、氷点下。とても寒い日でした。
1797年に建てられた豪農の館は、豪雪地帯の特徴を備えた貴重な文化財です。
たくさんの使用人を雇うほどの、高い地位の人が住んでいました。そんな屋敷ですが、足元が寒い。囲炉裏の周り以外は、外気温と同じと感じるほどに。
しかし、それが今から200年前の住居の当たり前だったのだと体感しました。
それにくらべ、最近の家には、便利な電化製品があふれています。
人々の、「快適な暮らしがしたい」という思いが叶えられた結果です。
「不便なことをなくして、快適にくらしたい」と、知恵を絞り、工夫と努力を重ねた先人たちに感謝です。
目黒邸には、郷土資料館も併設されていて、大正から昭和時代まで使われていた道具が展示されています。
「どうやって使うのかな」「何に使うのかな」と興味津々でした。
当時の目黒邸の家主さんは、ランプ全盛の時代に、電気(電球)をいち早く取り入れた先進的な考えの方でした。
国会議員も努めて、新潟県内で初めて自動車を所有したことでも有名です。
身近に、そのような偉人がいたこと、文化財が保存されていることが、魚沼の宝物だと実感しました。

4年 二分の一成人式

4年生は今日の5限に、二分の一成人式を行いました。校長先生からお祝いの言葉をいただいたり、自分たちの大人に決意発表を聞いたりしながら、理想の大人像を確かにする姿が見られました。
会場で直接、お家の方々に感謝の気持ちを伝えられなかったことは子どもたちも大変残念がっていましたが、その分、家で直接伝えられたらと思います。この記念すべき式が無事迎えられたのも、お家の方々の支えあってのことです。本当にありがとうございました。

PAGE TOP