音楽会を一か月半後に控え、3学年で合同練習をはじめました。
歌声は、「ひびく歌声で」。
ポイントは「ストローで強く吸うときののどの開け方」、「裏声を鍛える」、「正しい姿勢」です。
合奏は、「お互いに音を聞いて合わせる」。
オーディションも終わり、自分の担当楽器がほぼ決まりました。
自分の担当楽器の楽譜を覚え、精度を個々があげていく段階です。
楽曲「小さな世界」をダイナミックに演奏します。
まだまだ、未完成ですが、ダイヤの原石です。磨けば光ると信じています。
音楽会を一か月半後に控え、3学年で合同練習をはじめました。
歌声は、「ひびく歌声で」。
ポイントは「ストローで強く吸うときののどの開け方」、「裏声を鍛える」、「正しい姿勢」です。
合奏は、「お互いに音を聞いて合わせる」。
オーディションも終わり、自分の担当楽器がほぼ決まりました。
自分の担当楽器の楽譜を覚え、精度を個々があげていく段階です。
楽曲「小さな世界」をダイナミックに演奏します。
まだまだ、未完成ですが、ダイヤの原石です。磨けば光ると信じています。
「工場の仕事」と「農業の仕事」の学習が終わりました。
テスト前にパソコンを使って復習をしました。
子ども達はパソコンを操作すること自体を楽しんでいます。
パソコンの操作が上手になりました。
今日の5限、2年生で公開授業がありました。中越地区内で今年度から採用された先生方のうち15人の先生と中越教育事務所の指導主事の先生が参観しました。
授業は生活科「作って 作りかえて みんなであそぼう」。ゴムロケットを工夫して飛ばす授業でした。
試しの活動を何度もしたり、友達の良いところをまねしたりして、「羽根を工夫」していく子どもたちの姿が見られました。
今日3限、全校でヨイヨサの練習をしました。
全校が集まるのはとても久しぶり。天気は曇りで動きやすかったです。
ヨイヨサ講師のお二人の方から音頭を取ってもらい、ヨイヨサリーダーが太鼓をたたきました。全校の踊りは、慣れていない子どももいたようですが、これからの練習でもっとよい動きができるように支援していきたいと思います。
天候に恵まれた中でクローバー米の稲刈りをしました。今回も青島ファームのみなさんから稲刈りやはざ掛けの仕方を教えていただきながら、作業を進めました。鎌を使うことが初めての子どもも多く、初めはおっかなびっくりといった状態でした。しかし、しばらくすると慣れてきてきれいに速く刈れるようになってきました。みんなで協力しながら稲を運んだり、はざ掛けしたりしたことで、予定よりも早く終わることができました。必死に頑張る子どもたちの額には、きらりと光る汗が流れていました。青島ファームさんからも、よく頑張ったと褒めていただきました。
今回の稲刈り体験を通し、一つ一つを手作業で行うことの苦労を実感したようです。また、青島ファームのみなさんの作業を見て、名人のやり方はすごい!と感動もしました。保護者ボランティアの方にもたくさん助けていただきました。様々な学びのある、素晴らしい収穫になりました。
最後になりますが、保護者のみなさまには道具の準備をしていただき、ありがとうございました。予想以上に田んぼにぬかるんでいた場所があり、かなり泥で汚れてしまった子どもがいます。長靴や体操着、中には肌着まで汚れてしまった子もいました。長靴は学校で少し泥を落としましたが、衣類はそのまま持って帰らせていただきました。ご家庭で、洗濯などの後始末をしていただきありがとうございました。
なお、先日、学年委員さんから出されたお便りにもあったように、11月7日(土)の収穫祭は中止となりました。登校はしません。ご承知おきください。収穫したクローバー米の使い道については、今後の総合学習で子どもたちと話し合っていきます。
かがやき6学年は算数の学習において習熟度別学習を行っています。自分の習熟度に合わせ、ぐんぐん、しっかり、じっくりのグループを選び学びを進めています。
学習が終わった後には「どこまで進んだ?」「どうだった?」と他のグループの人に聞いている様子もあります。いつもとちがうメンバーや先生と学習することが良い刺激につながっていることと思います。
来週は習熟度別学習を始めての初めてのワークテストです。ここまでの努力の成果を発揮してほしいです。
9月23日、天候の心配がありましたが、無事に晴れ、頭首工見学に行くことができました。総合の授業では、川について学習を進めています。頭首工がどんなところで、どんな役割があるのか、学習できました。熊の影響で、円形分水工には見学に行くことができませんでしたが、写真付きで説明を聞くことができました。
講師の先生方をお招きして、ヨイヨサの練習を行いました。
歌に合わせて太鼓でリズムを取ります。
しかし、どんどんリズムが早くなってしまいます。
練習できる回数は限られていますが、本番に向けて頑張っています。
講師の先生方、太鼓をお貸しくださった小出商工会様、ご協力ありがとうございました。
10月1日(木)
市内の科学研究発表会に向けてリハーサルをしています。発表者は順に、落ち着いて説明しました。顔を上げて「聞く人のほうを向くと、なおいいです」と助言を受けました。
合奏の練習では、パートごとに分かれています。カウントしながら音を合わせようと努めています。
教室では各教科の学習を進めています。一人一人ノートに計算練習をした後、黒板を使って交流し合っています。理由を理解して誤りを修正していきます。
9月30日(水)
全校の子どもたちが赤白に分かれて、結団式を開催しました。団長の思いを聞き、胸に秘めて応援を合わせました。終えた後は、それぞれの応援団でミーティングを開きました。お昼の放送では今朝の振り返りが話されました。
運動会当日 16日(金)に向けてエネルギッシュな日々が続きます(適切な感染症対策を確保しながら)。
赤勝て! 白負けるな! / 白勝て! 赤負けるな!