今週より、体育館での練習が開始されました。
限られた時間を、集中して、練習に参加するようみんなで確認しました。
本日は、音楽専科の先生にも練習風景を見ていただき、アドバイスをいただきました。
犬の鳴き声をたとえにした「きれいな発声の仕方」は、子供達にも大変分かりやすく。好評でした。
合奏では、「指揮者を見ること」が大切と、アドバイスをいただきました。
また一つ、レベルアップした3年生でした。
今週より、体育館での練習が開始されました。
限られた時間を、集中して、練習に参加するようみんなで確認しました。
本日は、音楽専科の先生にも練習風景を見ていただき、アドバイスをいただきました。
犬の鳴き声をたとえにした「きれいな発声の仕方」は、子供達にも大変分かりやすく。好評でした。
合奏では、「指揮者を見ること」が大切と、アドバイスをいただきました。
また一つ、レベルアップした3年生でした。
10月28日(水)
学校のあちらこちらには子どもたちとお客様を歓迎するムードでいっぱいです。
10月26日、きずな学年は総合的な学習の時間で「堀之内浄化センター」へ見学に行きました。魚沼市内の人たちが使用した水がどのような仕組みで綺麗になっているのかや、普段私たちが水を綺麗に保つためにできることなど学びました。
水は薬品ではなく、微生物で綺麗にしていることを学びました。実際にその微生物を顕微鏡で見るところでは、興味津々に微生物を探していました。
見学に行くことで、実際に自分の目で見て、聞いて、感じることで、日頃何気なく使っている水の大切さを感じることができました。
10月22日(木)18:30~ 魚沼市地域振興センターにて「みんなで運営する学校づくり第1回研修会」が行われました。
講師は、文部科学省CS(コミュニティスクール)マイスターの大山賢一様。コニュニティースクールモデル校になっている小出小学校。これから学校と地域がどのように連携して子どもたちを育成していけばよいのか。たくさんの事例をもとに、ヒントをいただくことができました。
参加していただいた保護者の皆様、地域ボランティアの皆様、みまもり隊の皆様、ご多用の中ありがとうございました。
3年生の図工で、釘と金づちを使った活動が始まりました。
安全に活動することが大前提。
ふざけている子は、厳しく指導します。
初めてのくぎ打ちに、どきどきとワクワクが混ざっています。
「たのしい」「うまくできた」とみんな積極的です。
3年生の下駄箱です。
みんなきれいに靴が並んでいます。
整っています。
当たり前にできていますが、心が乱れると下駄箱も汚くなりがちです。
他にも、「靴ひもを結んでいない」「靴のかかとをつぶしている」などチェックポイントですね。
学力も大切ですが、心の成長も見ていきたいと思っています。
運動会が終わりました。
新型コロナ感染症対策をして行った運動会。
例年と違い、午前中のみの開催でした。
3年生は、競技では80m走と綱引きに参加しました。
自分にできる限りの力を出して、一人一人が頑張っていました。
運動会後の給食を勢いよく食べる姿からも頑張ったことが伝わりました。
先週の15日(木)と本日の朝は、小出中学校の生徒が20人ほど小出小学校の玄関前に立ち、あいさつ運動をしてくれました。小出小学校の生活広報委員会も一緒にあいさつ運動をやり、とても爽やかなあいさつが玄関前に響いていました。
小出中学校の先輩たち、ありがとうございました。
秋晴れの中、令和2年度小出小学校大運動会が行われました。
感染症対策のため、平日午前開催となりましたが、どの子どもも全力で競技し、全力で応援した運動会でした。一人一人がその子どもなりの成長を遂げたことと思います。
多くの保護者の皆様、学習ボランティアの皆様、みまもり隊の皆様から子どもたちへの応援にかけつけていただきました。ご多用の中、本当にありがとうございました。
本日の大運動会は予定通りに実施いたします。
保護者、学習ボランティア、青空みまもり隊の皆様から、たくさんのご声援いただければ幸いです。