11月10日(火)
小出小学校 音楽発表会は翌々日になりました。
日頃の学習成果をのびのびと発表します。
よろしくお願いします。



11月10日(火)
小出小学校 音楽発表会は翌々日になりました。
日頃の学習成果をのびのびと発表します。
よろしくお願いします。
市内の7つのお店のご協力を得て、3年生は小出の食の宝を再発見する学習を行いました。
小出には、「食」の分野にも魅力的なお店がたくさんあります。
お店は知っているけれど、お店の中には入ったことはないし、何を売っているかもあまり知らない、そんなお店を詳しく調べました。
・立場とうふ様(とうふなど)
・御菓子司 うえだ様(和菓子など)
・真砂屋米店様(おこめなど)
・キンペイ味噌糀様(みそなど)
・魚沼ミート様(お肉など)
・若井菓子餅店様(おもちなど)
・丸川屋様(らーめんなど)
お忙しい中ですが、3年生のためにお時間を作っていただき、親切丁寧にインタビューに答えていただきました。
どのお店も、市外、県外 にも自慢できる素晴らしいお店でした。
ご協力いただいた各店舗の皆様、ならびに、引率にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
音楽発表会に向けて、またお世話になった方に向けて、クローバー米を届ける準備に励んでいます。売り子係、お手紙係、チラシ係、ポスター係、募金箱作り係、お米の箱作り係、お米詰め係…など、各係に分かれて仕事に励んでいます。
音楽発表会には、ぜひ100円を持参してください!
総合学習で育てた「クローバー米」の活用法について、子どもたちで話し合いました。人がたくさん集まる音楽発表会で売り、その収益を、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や災害時支援に役立てたい、コロナウイルス感染症対策として支援が必要な人や医療従事者の方に届けたいという話し合いになり、収益を赤い羽根共同募金に届けることにしました。温かい子どもたちの心に感激です。そして余ったお金で米粉のお菓子を少しだけ購入し、お米の食料自給率のアップにつなげることになりました。もちろん、後日ご家庭にもクローバー米を少しずつ持ち返りますが、ぜひ、皆様の近くを2合100円で販売している5年生の売り子さんが通ったら、声をかけていただき、募金箱に100円入れていただけるとありがたいです。温かいご支援をよろしくお願いいたします。
6年生が修学旅行で訪れた佐渡。
その魅力を来年修学旅行で佐渡に行く予定の5年生に伝えようと、これまで準備をしてきました。ただの発表だけでなく、パソコンでプレゼンテーションを作成し、わかりやすい発表を目指しました。
発表本番では緊張しながらも、これまでつくってきたプレゼンテーションを見せ、発表することができました。
発表を聞いた5年生は「来年の修学旅行が楽しみになった」と話していました。
もう、青空子ども会祭りの準備が始まりました。
今日は、その計画を確認する代表委員会に各クラスの代表が参加しました。
3年生は今年は、一からお店を作ることになります。
これからアイデアを出し合いながら、楽しいお店を作ります。
今年もハロウィンの季節となりました。
外国語活動で、ハロウィンパーティーを行いました。
3年生と4年生で合同で行いました。
3つのコーナーでクイズに答えて、ゴールを目指します。
ゴールでは、「トリック オワ トリート」の合言葉で、お菓子のお土産をもらいます。
3年生と4年生の協力の場面が見られ、感心しました。
それぞれの仮装をして、楽しみました。
音楽会を来週に控え、子どもの集中力も増してきました。
それぞれ、楽譜を覚え、演奏できるようになってきました。
完成度を高めるために、学年の先生以外の先生からもアドバイスをいただいています。
種村先生、茶谷先生、長澤先生と多くの先生から、わかりやすいアドバイスをいただき、そのたびに、よりきれいな歌声と演奏となりました。
きらきら学年にアドバイスをしてくださった先生方、ありがとうございました。
本番の演奏をお楽しみに!
今朝は全校朝会がありました。感染症対策のためテレビ放送による校長先生のお話でした。
テーマは「ものごとを正しく見つめよう」。
主に以下の3点でお話がありました。
・新型コロナウイルスには「病気」「恐れ・不安」「差別」の3つの顔があること。
・いじめる なし。見逃す なし。見て見ぬふり なし。いじめをゆるす なし。
・物事をすぐに決めつけるのではなく、「自分で確かめること」「自分で考えること」で、正しく見つめること。
これらを常に心がけ、笑顔あふれる小出小学校を全校で目指してほしいと思います。
10月に入ってから、算数でかけ算を学習しています。
学習し始めると「やってることは結局たし算と同じだ!」「5+5+5+5+5+…何回も足さなきゃいけないのかあ…式も長いなあ…」と、同じ数をたくさん足す計算に困った様子でした。
そんな声から、「かけ算にすると5×6でいいんだ!式が短い!」とかけ算の良さに気付き、さらに「五六三十って覚えるとすぐ答えが出るんだね」と九九の便利さもわかりました。
今は2の段、3の段、4の段、5の段の九九を学習しています。どの段もスラスラ(15秒以内で)言えるよう、合格目指して頑張っています!
「アルファベット」の学習をしました。
慣れてきたので、学習事項を使って、日常の場面をイメージした活動にチャレンジしました。
お店役とお客役に分かれて、簡単な英会話を使ってアルファベットを集めます。
集めたアルファベットは、服やズボンや飾りの交換券になります。
つまり、たくさん英会話をして、たくさんアルファベットを集めると、たくさんアイテムをゲットすることができるのです。
集めたアイテムは、自分のアバターのドレスアップに使います。
各々、自分の好みに合わせて、アバターを飾っていきました。
たくさん英会話をする「仕掛け」です。
「英会話が楽しかった」と感想を書いた子がいました。
本来、英会話とはコミュニケーションの手段であって、楽しむものだと思います。そのような感想を書いた子がいたので、この授業の目標は達成できたと思います。