今朝、運動会の結団式が行われました。感染症対策のため赤白分かれて行われました。
スローガンの発表の後、応援団長による力強い決意の言葉が述べられました。
その後、副団長あいさつ、エールの練習などが行われました。
両軍とも三冠(トリプル優勝)目指して頑張って欲しいと思います。

今朝、運動会の結団式が行われました。感染症対策のため赤白分かれて行われました。
スローガンの発表の後、応援団長による力強い決意の言葉が述べられました。
その後、副団長あいさつ、エールの練習などが行われました。
両軍とも三冠(トリプル優勝)目指して頑張って欲しいと思います。

本日は貴重なお休みにもかかわらず、50名を超える保護者の皆様、子どもたちからお集まりいただき、畑の整備作業をしていただきました。ありがとうございました。
河川敷の畑について、①石とり・草取り ②うねづくり ③マルチがけ の作業をやっていただきました。効率的にやっていただいたので、予定よりもかなり短時間で終えることができました。
おかげさまですばらしい畑ができあがりました。子どもたちの栽培活動で有効利用させていただきます。
計画、準備、運営をしていただいたPTA環境委員会の皆様、ありがとうございました。

5月7日(金)の放課後、ヨイヨサ講習会を実施しました。
地域の指導者の方からご来校いただき、ヨイヨサリーダーと教職員に対して、踊り方や太鼓の叩き方を指導していただきました。
ヨイヨサリーダーは4~6年で各学年12人ずつ。総勢36人です。
ヨイヨサリーダーは、今年度初めての練習でしたが、指導者の方々の話をしっかりと聞いて、練習初日から素晴らしい太鼓の音を響かせていました。指導者の先生からも「今年のリーダーの太鼓は素晴らしい!」とお褒めの言葉をいただきました。
運動会本番は28日(金)。気持ちを一つにして、伝統ある小出小のヨイヨサリーダーをしっかりと継承していって欲しいと思います。

大型連休が終わり、今日から運動会の係が本格的にスタートしました。
昼休みに、5・6年生全員が「応援」「ヨイヨサ」「式典」「デコレーション」「スローガン」「ポスター」の係に分かれ、今後の活動計画などについて話し合いました。
最高の運動会にしようと、どの子どもも真剣に話し合いに参加していました。


4月27日に交通安全教室が行われました。小出警察署員、魚沼市交通指導員、魚沼市交通対策係職員、青空みまもり隊隊員の皆様からご指導いただきました。自転車の乗り方、降り方、曲がり方など、一人一人丁寧に教えていただきました。自転車を貸してくださった皆様、ありがとうございました。
また、自転車に乗っての指導を希望されなかったご家庭のお子さんや、直前になって自転車の乗車が心配になってしまったお子さんは、道路を安全に歩く練習を行いました。青空みまもり隊・保護者ボランティアの皆様にも自転車の運び出しや安全確保のお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
4月27日(火)、5年生がJA北魚沼広神共同育苗施設に見学に行ってきました。種をまくまでに様々な工程があることや、機械化されていて少ない人数でも効率よく作業されていることなどを知ることができました。今回の学習を通し、苗を育てる段階から丁寧に育てられていることに気付き、今後の米作りへの意欲が高まりました。6月初旬には田植えがあります。詳細が決まりましたら、保護者ボランティアを募りますので、その際にはご協力をよろしくお願いします。

今日の5限に、今年度第1回目の町内子ども会が行われました。内容は以下の通りでした。
・通学路の危険ケ所の確認
・下校班の確認
・青空みまもり隊の方のお話
各町内とも新しい町内三役が、しっかりと話し合いをまとめていました。

いつも子どもたちの登下校を見守ってくださっている「青空みまもり隊」。現在51人の方から登録していただいております。ありがとうございます。
今日の昼、みまもり隊の方々からお集まりいただき、総会が行われました。
1 校長あいさつ
2 青空みまもり隊結団式
①自己紹介 ②校長から正式に依頼 ③大島隊長より「見守り活動中の配慮事項について」
3 今後の活動について
4 質疑、情報交換
この後、町内子ども会教室へ行っていただき、各教室でお話をしていただきました。今年度もよろしくお願いいたします。

今日の学習参観には、ご多用の中多くの保護者の皆様からご来校いただきありがとうございました。
感染症対策のため、検温、手指消毒、間隔をとった参観等ご協力いただきありがとうございました。
どの教室も、張り切って集中して授業を受けている子どもたちの姿が見られました。
学級顔合わせ会では、担任による「学年学級経営の方針の説明」、保護者の皆様による「自己紹介」と「情報交換」がありました。
今年度の学校説明会とPTA総会は書面での開催となりました。PTA総会の議案に関し、意見を申し出られる方は、意見書を27日(火)までにご提出ください。

今朝は全校が体育館に集まり、さけらっこ班の顔合わせ会を実施しました。
さけらっこ班は縦割り班のことです。1班~38班まであり、各班の人数は10人か11人です。今日は整列から6年生がリードしてしっかり班をまとめていました。
1 自己紹介・・・「年、組、名前、好きな〇〇」を全員が言う。
2 〇×クイズ・・・班全員で〇か×かを考える。「小出小学校の全校の子どもたちは402人である。〇か×か」など
この2つのことを通して、各班ごとしっかりと顔合わせができたようです。
