あの東日本大震災から10年が経ちました。
あの時の記憶がある児童はほとんどいません。しかし、忘れてはいけないことだと思います。
本日、児童玄関前には弔旗を掲揚しました。14時46分には全校児童、全教職員で黙とうを捧げます。
大震災の記録、記憶から子どもたちが学ぶことにより、子どもたちが10年後、20年後の未来を力強く切り拓いていくことを願っています。

あの東日本大震災から10年が経ちました。
あの時の記憶がある児童はほとんどいません。しかし、忘れてはいけないことだと思います。
本日、児童玄関前には弔旗を掲揚しました。14時46分には全校児童、全教職員で黙とうを捧げます。
大震災の記録、記憶から子どもたちが学ぶことにより、子どもたちが10年後、20年後の未来を力強く切り拓いていくことを願っています。

シカゴ双葉会日本語学校全日校の鬼山先生からお手紙が届きました。実物は、地域ルーム前の掲示板に貼ってあります。どうぞご覧ください。(お手紙の一部を以下に紹介します)
みなさん、こんにちは。2021年が始まって、 2 か月がたちました。新年にたてためあては、守れていますか。2021年も「笑顔あふれる小出小」を目ざして、がんばってくださいね。遠くシカゴからおうえんしています!!
新潟はたくさん雪が ふ って、冬のスポーツや遊びが思いきりできる年 でしたね。 シカゴも、雪がふりました!でも日本 の 雪 とはちがって、さらさらの雪でした。さらさらすぎて、雪だるまを作るのも一苦労でした。 同じものでもこんなに違うのかとおどろきました。 気温は、写真を見る と「14℃」 「10℃」 などと書いてあって 、温かそう に見えますね。しかし、 これも日本とちがいます!気温の表し方がちがうので、 アメリカの 14は 日本の マイナス10℃ 、 10 は 日本の マイナス12 のことです。・・・ということは、 0℃ のところは マイナス18℃ となります!! とっても寒いです! 寒いけれどお日様が出ていて、とっても不思議な気分です。
今年度もあと約 2 週間 ですね。自信をもって進級、進学できるよう、最後のまとめをがんばってくださいね。春はもうすぐそこです。

2月18日から6年生ありがとう週間の活動の一環である「学年交流遊び」がはじまりました。ありがとう週間プロジェクトが1~6年生が楽しめるようなルールやクイズを企画し、全校を動かしていました。また音楽の時間を使って、音楽プロジェクトが、5年生の仲間に歌の指導をしていました。「ここはだんだん大きく」「ここは小さく歌って」など的確に伝える姿が見られました。
そして、六送会当日はオープニングやフィナーレ、司会など、大きな舞台で仕事のある運営チームが大活躍でした。全校を目の前に堂々と劇を行い、子どもたちの笑いを誘って温かい雰囲気を作ってから六送会がスタートしました。各学年、素晴らしい発表がありました。5年生からは、6学年の先生紹介と、心を込めた「ひまわりの約束」の歌、ありがとうプロジェクトが作成した思い出ムービーを流しました。フィナーレでは、6年生への色紙のプレゼントを渡した後、ダイナマイトのダンスで六送会のラストを盛り上げました。
これまでの2か月間の準備期間は全て順調というわけではなく、なかなか思うように進まないこと、仲間と意思疎通がはかれなかったことなど、様々なことがありました。基本的には子どもたち自身で考えて進めていくこととし、担任はサポートする立場で見守ってきました。すると、自分たちで「もう一度なんとか考えよう。」「やってみよう。」という気持ちが徐々に高まり、気持ちも通じ合ってきた様子が見られました。
子どもたちの振り返りにも「うまくいかなかったことがあったからこそ、成功したと思う。」という言葉がありました。友達からのメッセージには「劇の練習を頑張っていたね。」「司会の練習をたくさんやったから、全校を動かせたんだね。」など、温かい言葉をかけている子が非常に多かったです。結果だけでなく、これまでの過程で経験したことはすべて糧となり、最上級生となったときに大いに力を発揮することと思います。
町内子ども会と委員会の引き継ぎもありました。プレ6年生です。気持ちを引き締め、4月からは胸を張って最上級生となれるよう、残り3週間、子どもたちと共に頑張ります。
「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
山本五十六の有名な言葉ですが、その言葉には続きがあります。
「話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず」
私たち担任もこの言葉をもう一度かみしめ、肝に銘じ、残りの登校日13日を子どもたちと一緒に大切に過ごしていきます。



本日、本番の発表がありました。
アーチで入場と退場に花を添え、青空子ども会の歌を演奏し、寸劇と人文字で感謝のメッセージを伝えました。
3年生のすべての発表がばっちりでした。花丸です。
力を出し切った3年生でした。
ちなみに、寸劇は「鬼滅の刃」風の劇です。
「全集中!感謝の呼吸・・・三の型!ありがとうの舞!!」なんちゃって。

今朝は、児童朝会(委員会引継ぎ式)でした。昨日の委員会活動で、現6年生の委員会は終了しました。今日から5年生が中心となって新しい委員会活動が始まりました。
引継ぎ式では、現委員長から「1年間活動してきての思い」、そして新委員長から「来年度に向けた決意」が発表されました。感染症対策のため、TV放送で行われました。1年から5年の教室では、小出小の伝統をしっかりと引き継ぎます、という気持ちで聞く子どもたちの姿が、6年教室では、小出小をよろしくお願いします、という気持ちで聞く子どもたちの姿が見られました。
現委員長のがんばり、新委員長の決意が伝わってきて、どの教室からも大きな拍手が聞こえてきました。

3月1日(月)の5限に第4回町内子ども会が行われました。今年度最後の町内子ども会で、内容は以下の通りでした。
(1)開会の言葉(2)現会長の挨拶(3)話し合い ①1年間の振り返り ②登下校の仕方について ③春休みの生活について ④新集団下校班の編制について(4)現三役あいさつ(5)新三役のあいさつ(6)先生の話(7)閉会の言葉
どの町内とも、上学年がしっかりと話し合いをリードし、集団下校でも的確に指示を出していました。
現三役の子どもたち、これまでお疲れさまでした。新三役の子どもたち、これから1年間頑張ってください。


2月26日(金)の18:30から「平成2年度小出小学校第2回PTA評議員会」が実施されました。ご多用の中、多数の役員の皆様から出席していただきました。ありがとうございました。
・今年度(令和2年度)の各委員会の活動中間報告、会計状況報告
・来年度(令和3年度)の新役員選考報告・承認
などの議事がありました。
令和2年度の役員の皆様、今年度の活動へのご協力大変ありがとうございました。

3年生が六送会本番の会場である体育館での練習を開始しました。
「音楽」「ありがとう」「アーチ」の3チームすべてが集い、本番をイメージしたリハーサルを行いました。
コロナウイルス対応のために、他の学年の発表が見れないのは残念です。
しかし、本来の目標である「六年生への感謝の気持ちを伝えること」が達成できるように本番まで練習を重ねていきます。

4年生は今日「2分の1成人式」。6年生は間もなく卒業。
その記念として、「さけの放流」を本日実施しました。
放流する川はもちろん校舎脇を流れている佐梨川。さけが放流できる川がこんなに近くにある学校は、小出小学校が日本一だと思います。素晴らしい天気の下、1万匹のさけの稚魚を放流しました。
子どもたちは「4年後帰ってきてね~」「元気でね~」などと声をかけながら放流していました。
協力していただいた「魚沼漁協」「佐梨地区コミュニティ協議会」「北部コミュニティ協議会」「魚沼地域振興局」「青空みまもり隊」「魚沼交流ネットワーク」の皆様、ありがとうございました。

5年生が企画してくれたイベントで、3年生が6年生と交流しました。
昼休みに遊びを通して交流しました。
コロナ対応で長時間の交流はできませんでしたが、一緒に遊んだ貴重な時間となりました。
6年生との別れが近いことに実感がわかない3年生たちです。
たくさんお世話になりました。ありがとう6年生。
そして、交流のきっかけを作ってくれた5年生にもありがとう。
