6年生に、ありがとうの気持ちをこめてメッセージを送ります。
口で言うのは簡単です。ひと工夫して、パネル人文字で伝えます。
35人が息を合わせて一つの文字をつくります。
今回が練習一回目。何の文字かわかりますか?





6年生に、ありがとうの気持ちをこめてメッセージを送ります。
口で言うのは簡単です。ひと工夫して、パネル人文字で伝えます。
35人が息を合わせて一つの文字をつくります。
今回が練習一回目。何の文字かわかりますか?





6年生を送る会まで、残り半月ほどです。
音楽チームは、「青空子ども会の歌」を全員で合わせて練習しています。次回から、本番の会場である体育館での練習が始まる予定です。
ありがとうチームは、階段の感謝を伝える掲示が完成しました。本番は、感謝を伝える寸劇をします。役割分担を終え、次回からリハーサル開始です。
アーチチームは、アーチに飾る花の飾り作りを終え、支柱に取り付けました。今日は、児童玄関の感謝を伝える掲示物を作成しました。本番は、花飾りのアーチを作り、6年生の入場と退場を飾ります。

素晴らしい天気と深雪というベストコンディションの中、子どもたちやボランティアの方々、コミュニティ協議会の方々が製作した雪像。夜は、結のろうそくが灯され、幻想的な世界になりました。
たくさんの子どもたち、おうちの方々、地域の方々がご来場されました。ありがとうございました。

晴天でした。
汗をかきながらの雪像づくりでした。
楽しく作りましたが、あまりの陽気でつくった雪像が崩れることも・・・
今年は豊富な雪でありがたいですね。
今日は大雪に感謝です^^

4年生のスキー教室2回目。
1回目は雪の中でのスキー教室でしたが、2回目の2月4日(木)は、いい天気!子どもたちは、指導者の方々の話をしっかりと聞いてレッスンに励んでいました。
ボーゲンでスピードコントロールができるようになった子。二の字で滑れるようになった子。林間コースを止まらずに滑れるようになった子。
そこ子なりの成長を実感していました。ご協力いただいた保護者の皆様、インストラクターの皆様、本当にありがとうございました。

2月2日(火)の午後、学校評議員の皆様からご来校いただき、第3回学校評議員会が行われました。
5限に、全校の教室を参観されました。
「子どもたちの姿勢がよい」「生き生きと活動している」「先生方の話し方もよい」など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
懇談会では、来年度からスタートする「コミュニティスクール」についてご意見をいただきました。今後の教育活動に生かしていこうと思います。

1月29日(金)、4年生が今年度初めてのスキー授業を小出スキー場で実施してきました。
天気はあいにくの雪。少しコンディションが悪い中でも、子どもたちはバランスをうまくとりながらレッスンに励んでいました。
ボランティアの皆様、インストラクターの皆様、ご協力ありがとうございました。

3年生は、1月27日(水)に目黒邸に見学に行ってきました。
当日は、気温4度と寒い日でした。
1797年に建てられた豪農の館は、豪雪地帯の特徴を備えた貴重な文化財です。
たくさんの使用人を雇うほどの、高い地位の人が住んでいました。そんな屋敷ですが、足元が寒い。囲炉裏の周り以外は、外気温と同じと感じるほどに。
しかし、それが今から200年前の住居の当たり前だったのだと体感しました。
それにくらべ、最近の家には、便利な電化製品があふれています。
人々の、「快適な暮らしがしたい」という思いが叶えられた結果です。
「不便なことをなくして、快適にくらしたい」と、知恵を絞り、工夫と努力を重ねた先人たちに感謝です。
目黒邸には、郷土資料館も併設されていて、大正から昭和時代まで使われていた道具が展示されています。
「どうやって使うのかな」「何に使うのかな」と興味津々でした。
当時の目黒邸の家主さんは、ランプ全盛の時代に、電気(電球)をいち早く取り入れた先進的な考えの方でした。
国会議員も努めて、新潟県内で初めて自動車を所有したことでも有名です。
身近に、そのような偉人がいたこと、文化財が保存されていることが、魚沼の宝物だと実感しました。

1月26日(火)租税教室
6年生は、小千谷法人会の皆様を講師に「租税教室」として学習の機会を得ました。「税金は国民が安心して生活できるよう暮らしを支える仕組みである」こと、「国民の3大義務の一つに納税がある」こと、「勉強やスポーツをがんばって社会を支える社会人になってほしい」ことなどのお話をしっかり聞き、しきりにメモをとっていました。最後に、ジュラルミンケースに入った1億円分の重さを一人一人が体感しました。
お世話になり、ありがとうございました。



職員玄関では、写真にあるような面々が保護者、地域の皆様をお迎えしています。どうぞおいでください。

