尾瀬学校に行ってきました

みんな元気に尾瀬の学習に行ってきました。

尾瀬でしか見れない高山植物や昆虫がたくさん見られました。

五感で体験しました。

山道で疲れる場面も少しありましたが、全員がギブアップすることなく最後まで歩き続けることができました。

体力面でも精神面でも大きく成長を感じました。

みんな、とってもがんばりましたね。

保護者の皆様、子どもたちの準備や体調管理など、ご協力いただきありがとうございました。

保健室の先生による「健康」の授業

3年生は「メディアの健康に与える影響」と「新しい生活様式」について教えてもらいました。

メディアは良い点もあるけど、やりすぎると不健康になるとみんなで確認しました。

マスクをつけることや、うがい手洗いを頑張ることが新しい生活様式であると、もう一度みんなで確認しました。

さあ、元気アップチャレンジ習慣が9/10(木)から始まります。

自分の健康のため、頭をよくするために、自分の生活を見直してみましょう。

係のイベント(9月)を話し合いました

学級会で係活動の「9月のイベント」を話し合いました。

8つの係があります。

それぞれの係がひと月で一つ以上の活動をします。

その活動は、クラスのみんなが幸せになることを目的としています。

係のリーダーを中心に、順調に話し合いが進んでいました。

学習参観:ご参観いただき、ありがとうございました

学習参観を行いました。

今年初めての学習参観でした。

初めて顔を合わせる保護者の方もいらっしゃいました。

お会いできてうれしかったです。

 

さて、子どもたちの学習の様子はいかがでしたでしょうか?

みんな、いつも以上に頑張っていました。

 

今後もよろしくお願いいたします。

学習参観と学年懇談会、学校評議員会を開催しました

9月3日(木)学習参観と学年懇談会を開催しました。

保護者の皆様には、さまざま感染症対策へのご協力のもと子どもたちの学習と活躍の様子を参観いただきました。今回はすべての学級で道徳科の授業公開で、親子一緒に考え合ったり子どもたちのプリントをのぞき込んだりしておいででした。ご参観をありがとうございました。

学年懇談会では学年経営や行事、ご協力いただきたいことがらを話しました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

また、学校評議員の皆様も参観され、その後話し合いをもち、提言をいただきました。保護者の皆様は距離を保ちながら参観されていた、学習参観のよい機会となった、教員は子どもたちの意見を引き出そうと工夫していた、などのご意見が出されました。また、学校評価結果から安全帽子、名札、服装、メディア接触など多様な話題を提供いただきました。励ましを頂戴しましたことに感謝申し上げます。

SONY DSC
SONY DSC

代表委員会に参加しました

運動会のスローガンについて話し合いました。

3年生も各クラスの学級委員が参加しました。

話し合われた内容を帰りの会でクラスのみんなに伝えました。

初仕事、お疲れ様でした。

熱中症対策しています。

暑いですね。日差しが強いです。

屋外での運動は慎重に行わねばなりません。

小出小学校でも、熱中症指数(WBGT)を参考にしながら体育の活動を実施しています。

本日の体育は、屋外で80mの予定でしたが、屋内での体ほぐしの運動に変更しました。

新型コロナ感染症と同じか、それ以上に怖い熱中症。

慎重に対応していきます。

他の学年の夏休みの宝物(自由研究)を見学に行きました。

「すごい」と感心しきりでした。

2学期のスタートです

「もう始まったなあ」と残念がる子。

「早く始まってほしかった」と待ち遠しく思っていた子。

様々な反応の子がいました。

しかし、みんな元気な様子で安心しました。

 

今日の始業式は、リモート式のテレビ放送でした。

みんなで、テレビ越しに校長先生の話を聞きました。

 

その後、夏休みの宝物(自由研究等)の発表をしました。

どれも個性的で素晴らしい作品ばかり。

短い夏休みとはいえ、頑張りました。

 

PAGE TOP