6年佐渡修学旅行(7)2日目始動!

2日目に入りました。朝の検温をしたところ、「全員が平熱」です!朝は、若干の雨でしたが、予定通り海岸の散歩をしました。

朝食は、写真のようなメニューでした。佐渡でも、フィジカルディスタンスをとって食事をとっています。

心配な天気ですが、現在は曇りで、西の空は明るい感じです。この調子だといい天気になりそうです。今日もたくさんの思い出を作りたいと思います。

6年佐渡修学旅行(6)ホテルでの夕食と鬼太鼓観賞

子どもたちが楽しみにしていたホテルでの生活。夕食は佐渡産の海産物や野菜がたっぷりの特選メニュー!子どもたちは料理をおいしくいただきながら、会話を楽しんでいました。

同じ夕食会場で、佐渡の伝統芸能である「鬼太鼓」を鑑賞しました。鬼の手の返し方、足の出し方ひとつひとつに魅了されました。そして太鼓の打ち手と鬼の舞い手が呼吸がぴったりと合っていることや、鬼太鼓が生み出す静と動の世界に子どもたちは感動していました。

6年佐渡修学旅行(5)北沢浮遊選鉱場跡見学→ホテル到着

かつては金銀の抽出施設であった「北沢浮遊選鉱場跡(きたざわふゆうせんこうばあと)」を見学してきました。予定では2日目に見学する予定でしたが、明日の天気予報は雨のため、急遽予定を変更しました。スタジオジブリの代表作「天空の城ラピュタ」のような世界を感じられるスポットでした。

そして予定より約10分遅れてホテル万長に到着。ホテル到着式を行いました。子どもたちも先生方もみんな元気です!

佐渡での子どもたちの態度は素晴らしく、バスガイドさんやイカ裂きの先生方にとても褒められていました!

6年佐渡修学旅行(4)イカ裂き体験とグラスボード

バスで西三河ゴールドパークから尖閣湾へバスに乗ること約1時間。早起き、乗り物疲れ、お昼のブリかつ丼で満腹・・・などでバスの中はお休みタイムでした。

尖閣湾では、クラスごとに分かれて「イカ裂き」「グラスボード」「尖閣湾揚島遊園見学」の活動を行いました。

イカ裂きでは、一人につき2はいを裂きました。

グラスボードでは、尖閣湾の美しい海中を見ることができました。尖閣湾の絶景を上からも海上からも眺めることができ、子どもたちは感動していました。

天気ですが、、、曇ってきて、少し涼しくなってきました。

6年佐渡修学旅行(3)西三河ゴールドパークで砂金取り

1日目午後の体験は、西三河ゴールドパークでの「砂金取り」から。

ゴールドパークの職員の方から砂金取りのやり方を教えてもらい、いざ挑戦!

制限時間30分1本勝負です。真剣に活動する子どもたち!

全員が無事に砂金を取ることができました。何と、最高9個の砂金を取った女子もいました。取った砂金はお土産に持って帰ります。保護者の皆様、お楽しみに!

4年佐梨川調査

4年生は総合的な学習の時間で「佐梨川」について調べています。

今日は、地域振興局の方を講師に招き、実際に佐梨川に入って調査をしました。

子どもたちは、魚、水生昆虫、流れの速さ、石など自分の調べるテーマについて全身の感覚を働かせて調査していました。今日はコンディションがよくてカジカ、ハヨなどの魚や水生昆虫をたくさん見つけることができ、佐梨川の水の素晴らしさを改めて感じていました。

安全面のサポートをしていただいた保護者、地域のボランティアの皆様ありがとうございました。

6年佐渡修学旅行(1)出発式

かがやき学年の佐渡の旅、1日目。

晴天の下、出発式が行われました。

佐藤校長先生から、次の3つのことを知る修学旅行にしてほしいという話がありました。

1、佐渡を知る

2、仲間を知る

3、自分を知る

子どもたちは、笑顔で大きな荷物を抱えながらバスに乗り込み、出発していきました。

佐藤校長先生のお話引率の先生出発!

運動会の練習 中学年種目「綱引き」

withコロナの運動会。

例年通りとはいかない種目の内容。

綱引きもできるだけソーシャルディスタンスをとって実施する予定です。

今日は、その実験をしました。

約30人対約30人だと、どれくらいの間隔が取れるか?

試行錯誤していきます。

↓片付けの風景。綱、重いです。

PAGE TOP