子どもたちの学習とPTA運営委員会

1年生は国語科でオリジナル絵本「サラダでげんき」を作成しました。おすすめの食べ物とその理由を入れ込みました。一読の価値があります。

5年生は理科の単元「雲と天気の変化」で屋上から雲の様子を眺めました。意識すると風で動く雲の様子に改めて驚く子どもたちです。

19時より、PTA運営委員会を開催しました。今回は学年部と専門部の事業報告と令和3年度役員推薦委員会が主な協議事項でした。参加者の皆様、ありがとうございました。

あいさつ運動

1学期に6年生から始まったあいさつ運動が、いよいよ1年生に回ってきました。

 9月11日(金)は、1組さんが玄関前に並んで登校してきた人たちに元気よくあいさつをしました。18日(金)は2組さん、25日(金)3組さんが担当します。みんなで、小出小学校に明るく元気なあいさつを広げていきたいです。

 

食育授業

飯塚栄養教諭より食育指導がありました。1年生は、「すききらいをしないで、何でも食べよう」をテーマに、赤・黄・青の食品群やその働き、バランスよく食べるとよいわけなどについて学習しました。

3年総合「小出の食の宝を発見しよう」の紹介とお願い

2学期のきらきら学年(3年)の総合的な学習は「小出の食の宝を発見しよう」と小出にあるお店について調べるていきます。

ご協力いただく7つの店舗様、まことにありがとうございます。

・立場豆腐様

・菓子うえだ様

・真砂屋米店様

・魚沼ミート様

・きんぺいみそこうじ店様

・若井餅屋様

・そばまるかわ様

また、上記お店にインタビューに行くときに保護者の方に引率ボランティアをお願いしたいです。

今の予定は、11月5日(火)の9:30~11:30です。

書面では、10月12日の学年だよりにて保護者の皆様にお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

理科:虫取り、体育:高跳び

理科では、「こん虫」について学習しています。

自然豊かな小出小学校のグラウンドや佐梨川側の畑で虫取りを行い、観察しました。

暑さを気にせず、虫取りに集中する3年生。ほほえましいです。

 

 

 

 

 

体育では、グラウンドでは「走り幅とび」、体育館では「走り高跳び」の練習を始めました。

導入ですので、バーの代わりにゴムです。

ふみきる脚の確認をしています。

新しい運動に、みんな楽しく取り組んでいます。

 

 

 

 

4年生、今年度初の社会科見学!(エコプラント見学)

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、1学期から社会科見学へ行けませんでした。

ついに今年度初めて見学へ行くことができました。

エコプラントでの見学では、教科書の写真や資料を見るよりも、実際に自分の目で見ることでより子どもたちの理解が深まっているようでした。

一生懸命にメモをしたり、真剣に話を聞いたりする姿がありました。

お昼の放送で発表しました

お昼の放送でクラス代表が発表しました。

放送委員会のイベント「ありがとうを伝えたい人」です。

ひとりは、「80m走で走っている時に応援をしてくれた友達に。」

もう一人は、「音楽で演奏の仕方を教えてくれた友達に。」

ありがとうのメッセージを伝えることができました。

素晴らしい発表でした。

(原稿を読んだ放送室の風景)

体ほぐしの運動(サーキットトレーニング)

体育で、サーキットトレーニングを行いました。

数種類の簡単な運動を組み合わせたトレーニングです。

簡単な運動ですが、「走」「跳」「投」の技術を磨きつつ、汗をかくことができます。

運動不足解消に効果ありです。

運動後の風景、「つかれた」の風景

6年佐渡修学旅行(8)きらりうむ→佐渡金山→朱鷺の森公園

天気は快晴!青空が広がっています!

2日目の見学の最初は「きらりうむ佐渡」。400年以上の歴史を持つ佐渡金銀山について、大型映像・グラフィックを見ながら学びました。

次の見学場所は「佐渡金山」。ユネスコ世界遺産候補になっている「佐渡金山」。金山の中はとても涼しかったです(寒かったかも!)。延べ棒に子どもたちは果敢に挑戦していました。あと少しでした。

そして佐渡最後の見学場所は「朱鷺の森公園」。公園内では、ケージ内で飼育されているトキを間近に観ることができました。そしてなんと、バスに乗っていた際に、田んぼでトキが5羽見えました!とても貴重な体験でした!

PAGE TOP