6月4日(木)に中学年の、5日(金)に高学年の持久走記録会を開催しました。運動会が秋に延期されたため、めあてをもって挑戦する機会をこの春の時期にと、入れ替えました。
臨時休校もあって体力を少しずつ回復すること、身体を動かすことの楽しさを感じることをねらいにしました。子どもたちはあきらめずに最後まで全力で走り切り、ねらい以上の姿を見せてくれました。
保護者の皆様からも「新しい生活様式」を取り入れながらのご声援を多数いただました。本当にありがとうございました。

6月4日(木)に中学年の、5日(金)に高学年の持久走記録会を開催しました。運動会が秋に延期されたため、めあてをもって挑戦する機会をこの春の時期にと、入れ替えました。
臨時休校もあって体力を少しずつ回復すること、身体を動かすことの楽しさを感じることをねらいにしました。子どもたちはあきらめずに最後まで全力で走り切り、ねらい以上の姿を見せてくれました。
保護者の皆様からも「新しい生活様式」を取り入れながらのご声援を多数いただました。本当にありがとうございました。
晴天でした。
その中、頑張って、参加したみんながゴールしました。
ゴールして、涙する子もいました。
本番の緊張、走りぬく苦しさに耐えていました。
それがゴールした瞬間に安心して涙が流れたのでは?
閉会式でも、学年代表が「苦しかったけど、走りぬきました。」と発表しました。
頑張りました^^
みんなに、「心の金メダル」を授与します。
持久走記録会の開会式が行われました。
発表の文章を暗記して、校内テレビ放送の撮影に臨みました。
立派に発表できました。
狭い放送室での撮影のため、奥には全校児童を激励した校長先生がばっちり映り込みました^^
また、1時間目は「社会」の学習で屋上から魚沼市を見渡しました。併せて「道徳」の学習で、他の人が喜んでもらうために自分ができることで、一生懸命に応援しました。気持ちが届いたと思います。
6月3日(水)低学年の持久走記録会
絶好の天候の中、持久走記録会を開催しました。体力の回復と走ることの気持ちよさを感じることをねらいとしました。
最後まで完走しました。転倒しても起き上がって走りました。ゴールしてから順位カードを見せてくれました。グラウンドに横になりました。くやし涙を見せました。
めあて達成に向けて精一杯走り続けた態度は本当に素晴らしかったです。明日、明後日と中学年・高学年の記録会が続きます。
小出小学校職員の長澤先生によるリコーダー教室が行われました。
ビデオの画像「ピタゴラスイッチのテーマ曲」を見たり、
リコーダーの持ち方を教えてもらったりしました。
楽しい一時間でした。
今日から、墨汁と筆を使い始めました。
筆のもち方、始筆と終筆。
基本から丁寧に、確認しながら行いました。
良い天気でした。
小出小から見て、南の方面に町探検に行ってきました。
「小出郷文化会館」や「かたっくり」といった公共施設、
響きの森公園がありました。
みんなで、公園を散策しました。
3年1組遊び係のイベントです。
クラスのみんなで楽しくリレーしました。
イベントで絆を深めました。
ありがとう、遊び係。
さわやかな一日でした。
試走をしました。
みんな元気に走りました。頑張りました。
学校から見て、「北方面」に町探検に行ってきました。
公共施設がたくさんありました。
清水川辺神社、体育館、新しい市役所など。
雨に降られず、元気に歩いてきました。