あいさつ運動を実施しました。
他の学級の子よりも、5分前に学校に入り担当の場所につきました。
タスキや旗を使用して、雰囲気作りしました。
一生懸命に挨拶をすることで、あいさつの輪が広がるように頑張りました。

あいさつ運動を実施しました。
他の学級の子よりも、5分前に学校に入り担当の場所につきました。
タスキや旗を使用して、雰囲気作りしました。
一生懸命に挨拶をすることで、あいさつの輪が広がるように頑張りました。

6月24日(水)児童朝会
現在、全校では集会を開催せず、全校朝会や児童朝会、生活朝会はテレビで行っています。今日は放送委員会による児童朝会が放送されました。子どもたちは、放送委員会の仕事の一端を各学級の教室テレビを通じて視聴しました。

6月23日(火)クラブ活動にもボランティアのご協力
木工クラブには地域の学校支援ボランティア2名が、パソコンクラブには魚沼市ICT支援員3名が子どもたちの学びをサポートしてくださいました。大勢の方から教わったりコミュニケーションをとったりでき、ありがたく感じています。


6月19日(金)学校の中と外の環境
学校の階段踊り場には「青空美術館」。6年生の絵画作品や各学年の入賞作品が展示されています。児童玄関前には2年生のミニトマト。花を咲かせ、小さな青い実が付いています。中庭には1年生のアサガオ。つるが伸び、子どもたちによって支柱が立てられました。



昼休みは、それぞれが思い思いの過ごし方をしています。
中庭で遊ぶ子、教室でイラストを描く子やピアノを弾く子、体育館で運動する子。
クラスの壁なく1組2組で混ざって遊ぶ姿も見られます。男女も関係ありません。
いつまでも、誰とでも仲よく遊べるきらきら学年であってほしいです。

子ども達の想像力は無限大ですね。
一枚の紙から、十人十色の作品ができました。

3年生は各教室で、プランター鉢のキャベツで成長するアオムシを観察してきました。
ほとんどのアオムシは元気に羽化して羽ばたいていきました。
観察は終了です。
餌として食べられたキャベツはすじだけになりました。

6月16日(火)花応援隊の皆様から、子どもたちと一緒に児童玄関前プランタを整備していただきました。きれいな日日草、ペチュニア、メランポジウムが子どもたちやお客様をお迎えします。
6月17日(水)保護者の皆様から、1年生の体力テスト補助をいただきました。反復横跳び、上体起こし、握力等の計測にお手伝いいただき、正確な測定ができますとともに子どもたちの意欲も高まります。
6月17日(水)学校支援ボランティアと保護者の皆様から、5年生の裁縫実習に学習補助をしていただいています。もはやシリーズ化していて毎回のご支援に頭が下がります。



6月16日(火)5年生家庭科は裁縫実習です。1針に糸を通す、2玉結びをする、3縫う、4玉どめをするという手順で学習を進めます。
裁縫は子どもたちにとって初めての経験です。その学びを見守ったり支援・指導をしてくださったりする学校支援ボランティアの方々。登録された方、保護者の方、お誘い合わせの方で午前8名、午後6名とのべ14名がおいでくださいました。一人の教科担当者では30数名にかかわるところ、個別の指導補助をしていただきました。お助けいただきました皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。



6月12日(金)「3月に卒園、4月に入学した1年生はどのような学習をし、元気に学校生活を送っているかな?」
幼稚園・保育園・放課後児童クラブと教職員で連絡会を開催しました。昨年度園で担任してくださった先生方をお迎えして、子どもたちの学習ぶりを参観いただいたり、情報交換をしたりしました。放課後児童クラブの皆様も参加していただいて、子どもたちを見守り、健やかな成長を育むためのよい話し合いとなりました。
小学校の教職員として幼児期の先生方に学ぶところは多いものです。今後も、情報交換の機会や幼児・児童の交流活動を計画していきます。よろしくお願いします。
ありがとうございました。


河川敷の畑に大きくなったひまわりとホウセンカを植え替えをしました。
最近は雨が少ないので、当番で水やりに行っています。
夏に元気な花を見たいですね。
