佐梨川の学習【4年生】

7月13日(木)、4年生が、魚沼地域振興局の方々から、佐梨川につていろいろなことを教えていただきました。

おだやかな佐梨川とあばれたときの佐梨川の映像を見比べ、佐梨川の怖さを考えました。また、佐梨川の水は、農業用水、発電、流雪溝に使われている大切なものであることや、佐梨川の自然などについても考えました。

2枚目の写真は、今年の6月28日(水)に、雨が激しく降ったときの佐梨川の様子です。あっという間に水かさが増え、もう少しで子どもたちの畑も流されてしまいそうなくらいでした。

あいさつ運動

7月12日(水)、保護司のみなさんが、朝、学校に来られ、あいさつ運動を行ってくださいました。登校してくる子どもたちにあいさつをしたり、声をかけてくださったりしていました。

来週18日(火)にも、あいさつ運動を行ってくださいます。

 

魚沼尾瀬学校【5年生】

7月6日(木)、7日(金)の2日間、5年生が、魚沼尾瀬学校に出かけます。

6日(木)の朝、出発式を行い、2日間お世話になるネイチャーガイドのみなさんと顔合わせをしたり、安全に楽しく活動するための約束を確認したりして、元気よくバスに乗り込み、尾瀬に向かって出発しました。

【新潟県教育委員会からのお知らせ】教育広報誌「かけはし」

新潟県教育委員会より、教育広報誌「かけはし」を発行したとの連絡がありました。下記の「かけはし掲載ページQRコード案内(クリックしてください)」に記載された方法でご覧いただくことができます。また、各ご家庭には、文書(7月10日)でもお知らせします。

かけはし掲載ページQRコード案内

子どもたち大好き「読み聞かせ」

6月28日(水)、読み聞かせボランティアの皆様による、今年度2回目の「さけらっこ読書会」が行われました。50人を超える子どもたちが、音楽室に集まり、絵本の読み聞かせを楽しんでいました。

PAGE TOP